石井紘人のFootball Referee Journal

無料:今シーズンの基準とJリーグの『ゲームのイメージのために』レフェリーと選手が取り組むこと【審判批評:JFA Media Conference on Refereeing 2019記者ブリーフィング】

今年も日本サッカー協会(JFA)審判委員会が、Jリーグ開幕前に判定基準を説明する『JFA Media Conference on Refereeing 2019』を開催した。

大枠はJFAが公開した映像(参照リンク)に加え、『ゲキサカ』誌(参照リンク)がレポートしているので、そちらを参照頂き、FBRJではマニアックな部分を掘り下げたい。

まず、上川徹JFA 審判委員・トップレフェリーグループシニアマネジャーが主に【ハンドリング】を5シーン、【オフサイド】を7シーン、【著しく不正なファウルプレー】を3シーンあげて説明を行った。

【ハンドリング】に関しては、今までのJリーグの基準で進められる。ビデオアシスタントレフェリー(VAR)でも物議を醸したAFCアジアカップのハンドリングについては、アジアカップ参加レフェリーに訊いたので後ほど別でレポートしたい。

【オフサイド】は【自分の近くにあるボールを明らかにプレーしようと試みており、この行動が相手競技者に影響を与える】とは、どういったことかという再確認が行われ、

【著しく不正なファウルプレー】では「ボールへの意図は分かりますが、相手競技者の安全に対して配慮がない。大きな怪我に繋がるようなチャレンジはレッドとなります」(上川)。

他にもペナルティーキック(PK)時のゴールキーパー(GK)の足の位置も再確認された。

 

そして、今季のテーマとなるのが、『ゲームのイメージのために』。

正しい判定にもかかわらず、審判員に攻撃的なジェスチャーをとるシーンや、複数の選手で囲むシーンが流され、

「瞬間的に熱くなるのは分かりますが、その後も攻撃的に詰め寄ったり、囲むのは見ていて如何でしょうか?選手側が全て悪いという訳ではなく、レフェリー側にも向上しなければいけない部分もあります。

(通常の)コミュニケーションに来た時に拒むことはありませんが、そうではないと(審判員の立場上)対応できなくなってしまいます(参照リンク)。囲まれると、誰と話すのかも難しい。なので、一緒に『ゲームのイメージの向上』をしていきましょう、と」と上川がJリーグの狙いを代弁した。

『ゲームのイメージの向上』は【乱暴な行為】の撲滅はもちろん、手袋の着用で見落としが生まれた【指輪の着用】を防ぐことも同様だ。また、レフェリー側の課題として【負傷者の対応】もあげられるだろう。

ということで、ここからはさらに掘り下げてレポートしたい(こちらから)。

ドキュメントDVD【審判 ~もう一つのJリーグチーム】

*2019年3月中に発売予定

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ