【サッカー観戦術/ゲームの流れ】ディフェンダーが守備をする際の優先順位
【サッカー観戦術/ゲームの流れ】
■ディフェンダーが守備をする際の優先順位
ディフェンダー(DF)が守備をする際の優先順位があります。DFは、相手からボールを奪うことを第一の順位にしなければなりません。DF の前に相手選手がいる時、その選手にパスが出されてボールに触れる前に、まずインターセプト(ボールを奪う)を行うことを心掛けます。次に、ボールが相手選手に渡ったならば、相手はトラップをしてボールをコントロールします。ボールをコントロールする瞬間を狙ってボールを奪うのです。最後に、DFの背後に当たる裏のポジションを取られないように、相手選手と距離を保って最終ラインのポジションに戻って、味方のポジションを確保することです。
DFがマークする選手への対応すべき優先順位は以下の3つになります。
①マークする相手選手にボールが渡る前にインターセプトする。
②相手選手にパスが渡った瞬間を狙って、トラップした時にボールを奪う。
③上記の2つの選択が不可能だった場合、裏のスペースを取られないように自分のポジションをキープする。
DFが3つの優先順位のうち、先の2つをはじめから諦めて下がってしまう守備は、ボールを持った相手選手が前を向いてボールを持てることになるので、とても危険な状況を招いてしまうのです。
さらに、DFに取っては、守備をする際の基本的なポジショニングがあります。それは、DFがマークする相手選手とゴールを結んだライン上に立って、なおかつボールと相手を同時に視界に入れられる場所にいないとならないのです。具体的に言えば、ピッチの自陣中央にボールを持った相手ミッドフィルダー(MF)がいるとします。守っているDFの左前方には、相手フォワード(FW)がいます。DFは、このFWをマークしています。
相手選手とゴールを結んだライン上とは、相手FWとDFがゴールの線上に立っていることを指します。ポジショニングのポイントは、ボールとマークする選手を同時に視野に入れられる場所に立つことです。それが相手とゴールを結んだライン上になるのです。ボールだけを見ていたら、マークする相手の動きを見ていないことになります。また、相手だけを見ていたらボールの動きを見ていないことになります。
ゲームが進行する中で、こうしたポジショニングを取れない場面も当然出てきます。優秀なDFとは、常に的確なポジショニングを取れる選手のことを指すのです。
川本梅花