【サッカー観戦術/ゲームの流れ】「攻撃は最大の防御」の真実
【サッカー観戦術/ゲームの流れ】
■「攻撃は最大の防御」の真実
突出したフォワード(FW)を押さえ込むために、1人の選手をそのFWに密着させて「マンマーク」させる守備を「リアクション型守備」と言います。相手の出方次第になるので「リアクション」になります。1人の選手が守備専門として相手FWに付いて回るのでわかりやすい面があります。リスクとしては、守備側は相当の集中力が必要なので、一瞬でも気を抜けないことです。瞬時に躱されてゴールを与える危険もあるのです。
こうした「リアクション型守備」の対極にあるのが「アクション型守備」となります。「アクション」と謳うのは、主体的とか積極的と言った意味が含まれます。自分たちの利点をうまく使って、相手の攻撃を封じることを目的とします。どのような利点なのかと言えば、「攻撃は最大の防御」になるような利点となります。
実際に、試合を見ていて何度も目撃しているのですが、たとえば、サイドバック(SB)の選手が攻撃力があるのに、バランスを保って上下運動する選手だとします。その選手は、「リスクマネージメント」を考慮して、逆サイドのSBが高い位置を取ったら、ステイしてバランスを取ります。そうした選手が、ある試合では、対面する突出したFWの攻撃力を封じるために、意図的に高い位置をとり続けることをします。相手FWを敵陣に押し込んで、攻撃参加させないようにします。相手FWを守備に専念させるように、わざと高い位置をとるのです。
相手の強みであるFWの攻撃力をリアクションの守備で封じ込めるのではなく、自分たちの利点を利用して、相手の利点を潰していくやり方。相手が自分たちよりも勝る攻撃力を発揮する可能性を見越して、自分たちの利点を貫こうとするやり方は、ダイナミックな守備戦術だと言えます。
「攻撃は最大の防御」の真実が、この戦術にはあるのです。
川本梅花