「寄せ集め」からスタートして10周年 2014年に創設されたJ3の意義を考える
28日、Jリーグ公式Xのこちらのポストに目を引かれた。
https://twitter.com/J_League/status/1828719179115245583
今や巨匠感満載のりおたさんによる「明治安田J3リーグ10周年」のイラスト。そうか、2014年にJ3リーグが開幕して、今年で10周年か! 今では日本サッカーのピラミッドで、すっかり不可欠な存在となった感のあるJ3。だが、そのスタートアップ時を振り返ると、いろいろと感慨深いものがある。
まずは開幕時のJ3「オリジナル11」を見てみよう(カッコ内は2013年の成績/J2ライセンスの有無)。
・グルージャ盛岡(東北1部1位/無)
・ブラウブリッツ秋田(JFL8位/無)
・福島ユナイテッドFC(JFL14位/無)
・FC町田ゼルビア(JFL4位/有)
・Y.S.C.C.横浜(JFL12位/無)
・SC相模原(JFL3位/無)
・AC長野パルセイロ(JFL1位/有)
・ツエーゲン金沢(JFL7位/有)
・藤枝MYFC(JFL13位/無)
・ガイナーレ鳥取(J2 22位/有)
・FC琉球(JFL11位/無)
・Jリーグ・アンダー22選抜(特別参加枠)
この並びを見て、いろいろな発見があるかと思うが、それについてはのちほど触れる。それにしてもなぜ、2014年というタイミングでJ3が誕生したのだろうか。その制度設計に大きく関わったのが、当時Jリーグ常務理事だった大河正明さん。4年前のインタビューから抜粋する。
当時、専務理事だった中野(幸夫)さんとは、以前から「J2が22チームまで来たからどうしよう?」という話はしていました。2012年でJ1・J2で40クラブになって、その次の年にFC町田ゼルビアが落ちてしまったと。もともと同じ志を持った(Jリーグの)会員が、プロアマ混合のJFLになってしまっていいのか、という疑問が生じたわけです。
(中略)
まさに町田の降格が、JFAにJ3創設を提案する上で、格好の材料になりましたね。ただし、最初は反対されましたよ。田嶋さん(幸三=当時JFA会長)からも、リーグのクオリティが担保できるのか、という主旨の疑義をいただきました。でも、それから6年経ってみて、どうですか。それぞれのクラブが、それなりに成長していると思いませんか?
今やJ1の首位を走り続けて、メディア露出も一気に増えた町田だが、実は2013年のJ2で最下位となってJFLに降格。Jリーグから滑り落ちた唯一のクラブとなってしまった。そして、2014年のJ3創設には「JFLに降格した町田を救済する」という思惑が、当時のJリーグ側にはあった。それは大河さんの証言からも明らかだ。
(残り 2286文字/全文: 3404文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ