【アカデミーレポート】ショートインタビュー 鈴木冬一(長崎総科大附属高校)~選手権へ挑むユース育ちのエース~「ここに来て犠牲心が高まった」
開幕までいよいよあと4日に迫った全国高校サッカー選手権。長崎県代表として選手権にのぞむ長崎総合科学大学附属高校サッカー部。去年以上の成績を目指したい長崎総科大附属のエース、鈴木冬一に選手権を前にした心境を聞いた。
-今年の長崎総科大附属高校の特徴は何だと思いますか?
組織力ですね。自分も含めて、個々の能力が高いチームではないんですけど、メンバーに入った選手もメンバー外の選手も犠牲心が強くて、チームのために何かをやってやろうという気持ちが強いと思います。それに、勝ち負けにこだわっている選手が多くて、練習からその雰囲気があります。僕もそういう気持ちが人一倍強いので、チームとしての気持ちも強いと思います。
-今年、セレッソ大阪から加入しましたが、夏の高総体は規約の関係で出場できず、チームも初戦敗退をしてしまいましたね。
そこで負けたことで、みんなでチームを見つめ直して、もう1回ゼロから立ち上がろうというふうに、みんなの気持ちが一つになって選手権予選に挑みました。それから練習に取り組む姿勢も変わりましたね。練習が苦しいときは声も少なくなるんですが、選手権に行きたいという思いから、声がでるようにもなりました。そうやって全員が頑張った結果、全国の切符を取れたと思います。
-初めて選手権を経験するわけですが?
選手権は小学校から高校までサッカーをやっている人なら全員が憧れる舞台。そこに立てる嬉しさがあります。県予選では堅くなってしまう部分があったんですけど、全国はもっとプレッシャーかかると思うので、余計なことを考えすぎずに自分のペースでいきたいなという感じです。
-選手権での目標は?
日本一ですね。最後に悔いがないように、このチームで良かったと思えるように、日々取り組んでいきたいと思います。
-ユース育ちの鈴木選手にとって、高校サッカーへ適応することの難しさはありましたか?
セレッソにいたときから、適応力が低い方ではないと思っていましたし、長崎総合科学大学附属高校のスタイルや学校生活にもスンナリ馴れることができたと思います。サッカー部の練習量は凄くて、内容も厳しいとは聞いていたんで驚くこともなかったです。もちろん、体的にキツイところもありましたけど、小嶺(忠敏)先生もそこはコントロールしてくださったので。
-長崎総科大附属高校に来て、選手として変わったなと思う部分はありますか?
ここに来て、犠牲心がついたと思っています。ゲームの中で組み立てや、決めるところについても、このチームで成長させてもらいました。
-チームへの犠牲心が高まった理由は何だと思いますか?
これっていうキッカケは無いんですけど、3年生から入った自分を受け入れてくれたチームメートや先生方への感謝は大きいと思います。その気持ちがそれが大きくなっていくにつれて、このチームのために、みんなのためにという気持ちが強くなりました。選手権出場が決まってからは、そこに長崎県の代表という思いも出てきましたし。
-卒業後のプロ入り(湘南ベルマーレ加入)が決まっていますが、選手権の舞台をどうプロにつなげていきたいと思っていますか?
僕の経験的にも、こういう大きな舞台でのプレッシャーはそう多くないものですし、大勢の観客の前で、そういう緊張感を経験できるのはプロとしてプラスになると思います。