【サッカー人気1位】【島崎英純】2025Jリーグ第9節/アビスパ福岡vs浦和レ…

「football fukuoka」中倉一志

【無料記事】【選手コメント J2第31節 水戸-福岡】「福岡のやりたい試合にしてしまった」/ンドカ ボニフェイス/平野佑一

2020明治安田生命J2リーグ 第31節
日時:2020年11月4日(日)19:03キックオフ
会場:ケーズデンキスタジアム水戸/1,737人
結果:水戸ホーリーホック 0-1 アビスパ福岡
得点:[福岡]増山朝陽(5分)
※取材形式:zoomによる共同会見

◎ンドカ ボニフェイス選手(水戸);
Q:まず、今日の試合をどのように振り返っていますか?
「早い時間に失点して、福岡のやりたいような試合にしてしまったなという感じでした」

Q:かなり相手が自陣に引きこもるような形だったので崩すのに苦労されたと思います。ピッチ上で、どのような変化を加えようとしていたのか教えてください。
「自分のところで横パス、横パスというような形になるのではなくて、チャンスがあればスイッチが入るように縦パスを入れて、そこから攻撃につなげてもらうことを意識していました」

Q:前半は縦パスを捕まっているところが多かったと思いますが、試合が進むごとにンドカ選手から前線に縦パスが入るようになったと思います。そこは相手の動きをしっかりと見ることができていた、柔軟に対応できたということなのでしょうか?
「最初は引っかかりましたけれども、この試合で僕がそのパスを出さないとチャンスが作れないというのは試合前から分かっていたので、引っかかっても全然ネガティブにはなっていませんでした。ただ、ミスをしていたので、ミスをしないように注意しながら、チャンスがあれば狙うという感じでレーしていました」

Q:そういう姿勢を見せ続けられたというのは、個人としても、チームとしても成長していると感じた部分でもありますでしょうか?
「でも、縦パスが入って、そこでボールを喰われてしまうこともありましたし、自分としては狙って縦パスを通せたんですけれども、味方がそのバスが欲しかったのかどうなのかというのも大事ですし、例えば自分からハイサイドにロングボールをもっと出せたのではないかというのも、試合後に選手たちと話したというのもありました。自分でできたことはもっとあったのではないかと思います」

Q:前節の長崎戦もそうでしたけれども、簡単にゴールを奪われてしまうということが続ていますが、その点は、どのように感じていらっしゃいますか?
「先制点というのは勝敗の鍵になってくるし、長崎戦は点を取った後だったんですけれども、前半を0で戻ってくることで勝利への確立が高くなっていくと思うので、それはディフェンス陣の責任が大きいと思います」

Q:点は取れるという自信がある中で、1点の重みというものを、どの様に感じていますか?
「今日は点が取れなかったですけれど、前線が点を取ってくれるので、自分たち史最低でも1失点で抑えれば勝てるゲームは増えると思いますけれど、1点の重みというのは良く分からないです」

Q:今季初の連敗を喫してしまいましたが、昇格争いをしているチームに対していい試合ができたと思いますし、内容ではすごく成長が見えました。チームとしての成長している部分と、この2試合でチームとして足りないと感じた部分は、どのようなところでしょうか?
「足りないというのは失点のところで、軽率に失点してしまう部分。失点してはいけない時間帯に失点ししまっているので、そういうところですね。チームとしての成長は、個人、個人、試合の中で感じたことを要求しあっているし、試合の中で、もっとこうしたらいいんじゃないかというのは話せています。けれども、それを結果に表さないとサッカーは意味がないので、あとは結果ですね」

◎平野佑一選手(水戸);
Q:まず試合をどのように振り返っていますでしょうか?
「相手は固いチームで、データ通り、得点は少ないけれど失点も少ない相手ということで、こういう内容になることは分かっていたんですけれども、先制点、立ち上がりの早い時間帯に決められたのが、ちょっと計算外だったかなと。あとは決めきるところのクオリティが足りなかったなという試合でした」

Q:ビルドアップの部分で、試合が進むにつけて良くなっていった印象がありますが、試合をコントロールする上で考えていたことはありますでしょうか?
「サイドチェンジとかをしても、あまり飛び込んでくるイメージがなかったので、やはり、もう少し距離感を良くして真ん中を刺すことが、今試合を振り返って思えば、やれたプレーだったかなと思いました。試合中は、相手が前から来ようとしている時にだけ、カウンターみたいな形で取られないように意識して、取られたとしても慌てずに、失点を1以上しないことだけは意識していて、そこに関しては良かったかなと思います」

Q:前半の立ち上がりは縦パスを取られることが多かったと思いますが、そのあとは縦パスを通すということが継続的にできたという点に関しては、どのように捉えていますでしょうか?
「フォーメーションがいつもの形とは少し変わって距離感が良かったので、取られたとしても大きなピンチにはならなかったですし、縦を見ながら広げるというところで、ミスしてもポジティブに考えてやれていたので、そこはチームとして続けていくということが統一できて良かったと思います」

Q:結果は勝てなかったですが、チームとしての柔軟性のようなものを発揮できた印象もあります。
「サッカーは結果がすべてなんですけれども、内容は良くなってきていますし、これをどうやって勝ちにつなげられるのかというところですね。残り11試合しかないですけれども、そこを本当にフォーカスして、失点数も前節4失点してしまって、今日も1点を失ってしまって、0に抑えるという試合が少ないので、最大の攻撃が最大の守備になるという考え方で圧倒していきたいなと、残り11試合は思います」

[中倉一志=取材・構成・写真]
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ