【サッカー人気5位】【広島 0-1 新潟】「100本でも200本でも、入るまで…

石井紘人のFootball Referee Journal

【無料記事】リオ五輪サッカーブラジル戦:日本代表×ナイジェリア戦の判定基準もJリーグと同じ  

リオデジャネイロ五輪サッカーが開幕した。開幕戦となったイラク×デンマーク戦はメキシコのセサル・アルトゥーロ・ラモスが割り当てられたが、開催国ブラジルの主審はジュネイト・チャキルではなく、スペインの異議に厳しいと言われるアントニオ・マテウ・ラホスが割り当てられた。

ラオス主審は、独特のゼスチャーでボールへの意図とプレーできているかを神経質にならず見極めていく。一方で、ボールにいかずに影響するものや危険なプレーはしっかりとファウルとする。42分が最たる例で、チャレンジの仕方が危険なため、しっかりとる。ボールにいっているよと選手が不満をみせると、強い姿勢をみせ、選手も分かったよと受け入れていた。この辺の表現力は欧米のレフェリーの強みである。

ラオス主審南アフリカ代表ムマラ警告二枚退場FBRJてい、リオ五輪の判定基準はというと、J1リーグの経験あるレフェリーと同じタフ基準である。その反面、グループステージは懲戒罰の幅が狭い傾向にある。そういった点から考察すると、カード基準は厳しいかもしれない。

日本の選手たちはタフにプレーすることを意識しつつ、懲戒罰には注意する必要がある。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ