J3番記者座談会LIVE(J論)【4/17(木)21時】

宇都宮徹壱ウェブマガジン

旧市民球場跡地に新スタジアムの夢を紡いだ人々 「(オールフォー)ヒロシマ・ノート」第02回< 2/3>

 平和記念公園と原爆ドームを縦断する「平和の軸線」。その原爆ドームから相生通りを渡ったところに、2023331日にオープンした、ひろしまゲートパークがある。

 イベント広場の「HIROSHIMA GATE PARK PLAZA」、そして商業施設「SHIMINT HIROSHIMA」からなる、ひろしまゲートパークには、開業から1年でおよそ630万人が来場。ここがかつて、広島市民球場だったことを知る人は、広島県民以外はそれほど多くはないだろう。

 現在のひろしまゲートパークに、旧市民球場の残滓を見出すのは難しい。ようやく見つけたのが、広場の南側の一角に設置されていた、スタンドのベンチを切り取ったようなモニュメント。ここは「憩いの場」という、往時の熱気とは程遠い、ぼんやりしたネーミングが与えられている。

 ここから見えるのは、カープファンにとっては聖地とも言える「勝鯉(しょうり)の森」。そこには、セントラルリーグ優勝記念碑(1975)、日本選手権シリーズ優勝記念碑(19798084)、そして衣笠祥雄世界新記録記念碑(1987)という、3つのモニュメントが並んでいた。

 広島といえばカープ、カープといえば広島。そんなカープが長年にわたり本拠地としていた広島市民球場は、まさに広島県民にとっては心の拠り所といえる土地であった。ところが1997年から始まっていた、旧東広島貨物駅のヤード跡地に新球場を建設する案が、2000年代半ばに入ってから一気に加速。2009年にMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島が、カープの新たなホームグラウンドとなる。

 1957年にオープンした広島市民球場は、半世紀以上を経た2010年に閉鎖。その後は「勝鯉の森」を残して解体されたが、問題はそのあとだ。2023年にひろしまゲートパークが開業するまで、実に13年もの間、この土地は放置状態にあった──。より正確に言えば、跡地利用が定まらないまま月日が流れていった。

 逆に、この13年の空白期間が「街なかにサッカースタジアムを」という機運が醸成される契機となったのは興味深い。もしも市民球場が移転せず、同じ場所で改修となっていたら、どうなっていただろうか?

(残り 2549文字/全文: 3458文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ