【無料記事】【選手コメント J1第31節 福岡-神戸】「ゴール前まで行く回数は増えたが崩しきる力まではなかった」/前寛之
2022明治安田生命J1リーグ 第31節
2022年10月1日(土)14:03キックオフ
会場:ベスト電器スタジアム/10,933人
結果:アビスパ福岡 0-1 ヴィッセル神戸
得点:[神戸]小林祐希(21分)
◎前寛之選手(福岡);
Q:特に前半が苦しんだ感じあります。その要因はどこにあったと思いますか?
「序盤から落ち着かなかったと思いますし、やりたかったサッカーと程遠い前半で、失点もありましたし、自分たちが望んでいたような前半の内容と結果ではなかったので、今日の試合で一番苦しかったですね」
Q:神戸がロングボール対策というか、大﨑選手を最終ラインに入れ込む形で対応されて、なかなかボールが前で収まらなかったというのが苦しんだ要因なのかなと見ていました。
「ただ、大﨑選手が最終ラインに入るのは分かっていましたし、それでも立ち上がりは、うちは相手の背後を突きながら押し込みたかったというのがあったので、その圧力というものも出せなかったと思いますし、逆にうちの最終ラインを背走させるようなボールが多く出て、大迫選手というパワーとスピードある選手がいて、うちが押し込められたのは、やりたくなかった展開でした」
Q:後半はどういう展開に持っていこうということで入ったのでしょうか?
「ボールを押し込んで、クロスや中でのパス&ムーブだったり、とにかくペナルティーエリアに入る回数は増やしていかないとチャンスにならないので、その回数をトライしていくということは、前半が終わってから確認した一つのことでした。終盤にかけて押し込む回数も増えたと思いますし、ゴール前まで行く回数は増えたと思うんですが、崩しきる力まではなかったのかなと思います」
Q:先制されたシーンですが、あのシーンでできたことというと、どのように考えていらっしゃいますか?
「まず、神戸が組み立ての中でゴールキーパーが参加していたというところで、ボランチが1人前に行くとロングボールが入る、ボランチが下がると少し組み立てに入るので、うまくデザインされていたと思いますし、大きく広げた中でグローリーと(前嶋)洋太の間にボールが飛んでいたので、まずはロングボールに対してグローリーがチャレンジできなかったのは良くなかった点だと思いますし、ただ弾かれた後にあそこにクロス上げさせないことも大事だったと思いますし、2列目から入る小林選手のマークも付けなかったことが失点したことにつながっていると思います」
Q:大迫選手のトラップ自体もすごくうまかったと思いますが、あそこはしっかり押さえるべきではなかったかなと。
「前から行っている以上、そしてフォーメーションが一緒である以上、2トップと2センターがバトルになるのは分かりますし、そのバトルで負ければああいう展開になると思いますし、勝てれば自分たちの押し込む展開になる。五分五分だったと思いますけれど、あの失点シーンでは向こうに分があって、間延びさせられた展開からクロスから失点まで、すぐに重なってしまったので、もったいない失点だったと思います」
Q:大事なのはこれからの3試合だと思います。次の札幌戦に向けてはいかがですか?
「いや今日は大事な試合と分かった上で負けているので厳しい結果になっていますし、残り3試合で自分たちが取れる勝点を取らないと、待っている現実はつらいものだと思います。悔しいですけれど、また切り替えて臨むしかないので、しっかり札幌で勝点3が取れるよう頑張っていきたいです」
[中倉一志=取材・構成・写真]