【サッカー人気1位】【島崎英純】2025Jリーグ第10節/FC町田ゼルビアvs…

川本梅花 フットボールタクティクス

ゾーンやラインの間でパスを受けろ!【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

ゾーンやラインの間でパスを受けろ!

フォワード(FW)やミッドフィルダー(MF)のポジションの選手が能力を発揮するのは、前を向いてボールをもらえるのかにあります。前を向いてボールをもらうとは、ゴールを目の間にすることになります。シュートを打つにせよパスを出しにせよドリブルをするにせよ、前を向いてボールを持ったならば相手にとっては脅威になります。しかし、サッカーは相手がいて成立する競技なので、簡単に前を向いてボールをもらえる機会は、そう多くはありません。

そこで、FWやMFが前を向いてボールをもらうためには、ポジショニングの工夫が必要になります。前回のコラムで「守備の際の中間ポジション」の話をしましたが、攻撃に関しても「間(あいだ)」で受けるポジショニングがあるのです。それは、「相手のゾーンの間」、または「相手のラインの間」でパスを受けることです。

ラインの間とは、ディフェンダー(DF)とミッドフィルダー(MF)のラインの間のことを指します。2つのラインの間にポジショニングすれば、MFがマークに行くのかDFがマークに行くのか、相手に迷いが生じます。同じように、ゾーンの間とは、最終ラインが4バック場合、センターバック(CB)とサイドバック(SB)の間を指します。最終ラインのように同じラインに並ぶ相手選手の間にポジショニングするのです。

FWやMFがポジショニングするラインの間やゾーンの間は、攻撃する地帯になるので、相手のMFとDFのゾーンの幅やライン間の長さは狭められます。FWやMFは、密集地帯でのプレーを強いられることになります。当然、ラインの間やゾーンの間でゴールを背にしてボールを受けたとしても、相手の選手は素早くプレスにきます。しかし、ボールを受けた瞬間にターンして一気に前を向ければ、ゴールに直結したプレーを生み出しやすいのです。ラインの間やゾーンの間に顔を何度も出すことで、相手のマークを緩める可能性が生まれて、攻撃のチャンスが作れるのです。

ゾーンの切れ目やラインの中間でパスを受けられる選手はポジショニングに長けた選手です。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ