ブロックはゾーンディフェンスと関係します【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
■ブロックはゾーンディフェンスと関係します
「ブロック」とは、異なったライン間の選手によって構成された守備のグループを指します。「4-4-2」のシステムの場合、「4-4-2」の最初の「4」に当たる4バックの最終ラインと、「4-4-2」の真ん中の「4」に当たる中盤の4人のラインが、「異なったライン間の選手によって構成された守備のグループ」になります。以下のコラムは、ブロックに関して説明してあります。
ブロックを作るメリットとして、縦関係で連携することで相手からボールを奪うことがたやすくなるのです。最終ラインを4バックにして、前の場所に2人のセンターハーフ(CH)を置くケースが多いのは、必然的に守備ブロックを作れるからです。そのブロックと守備戦術の「ゾーンディフェン」は深い関係があります。
今のチームのほとんどは、ゾーンディフェンスを採用しています。「ゾーンディフェンス」とは、それぞれの選手が担当するエリアを決めて守備をすることを指します。相手の選手が担当するエリアに入ってきたらマークにつきます。相手選手が、エリアから出て行けば、近くにいる味方の選手にマークを受け渡します。同じ守備戦術でも「マンツーマンディフェンス」とは違って人につくのではなく、スペースを埋めることを最優先します。
「ブロックを作って守備をする」と言った時の「ブロック」は、ゾーンディフェンスの考え方が基盤になっています。最も失点につながるエリアは、最終ラインと中盤のラインの間の場所になります。つまり「バイタルエリア」と呼ばれるところです。守備側は、選手間の横の関係と縦の関係に気を割かないとなりません。先のコラムでも指摘しましたが、最終ラインのディフェンダーとCHの縦の距離は最大5メートルを保つようにしないとなりません。
選手間の横の関係は、ペナルティエリアの幅を基準にして、それぞれの選手が離れ過ぎないようにします。選手の横の距離にバラ付きがあったら、そこから攻撃のターゲットになってしまいます。ディフェンダーの人数が揃っていて、相手よりも数的優位になっているのに攻略されている時は、ディフェンダー同士の距離間に問題があるのです。
では、このブロックを崩すには、どのように攻略したらよのでしょうか? 次回は、そのことを解説します。
川本梅花