【サッカー人気4位】松尾佑介「裏一辺倒とか対策されるので、降りてチャンスメイク…

「football fukuoka」中倉一志

【無料記事】【記者会見 J1第24節 福岡-東京V】「我々がチームの目標としている最高のバトンの受け渡しができた」/城福浩

2024明治安田J1リーグ 第24節
日時:2024年7月20日(土)19:03キックオフ
会場:ベスト電器スタジアム/12,356人
結果:アビスパ福岡 0-1 東京ヴェルディ
得点:[東京V]山見大登(38分)

◎城福浩監督(東京ヴェルディ);
Q:試合を振り返って
「本当に福岡まで来てくれたサポーターの熱い応援があって、前節、悔しい想いもさせていたので、ここまで来てよかったなというふうに思ってもらえたんじゃないかなというふうに思います。彼らの喜ぶ顔を見れるのが本当に嬉しいです。
ゲームは、警戒はしていたんですけれども、8番の紺野を中心としてボールを回してくるところをどう抑えるかというのは、ちょっと最初は苦戦しました。飲水タイムぐらいまでですかね。その手前ぐらいまではちょっと苦労したんですけれど、選手がだんだん整理ができてきたということと、前線の圧力とハイラインというのは変えずにやってきたので、相手がなかなかプレーするエリアが少なくなってきたところで、我々のペースになったかなというふうに思います。もう少し遅攻で、相手陣で20本、30本ぐらい繋ぐ覚悟でやってもよかったかなというふうに思いますけれども、ちょっと強引なプレーも多かったんですけども、我々はカウンターと遅攻というのを使い分けている中でのあの得点というのは非常に良い判断で、シンプルなプレーで、走っている選手を使って良いゴールが決められたなというふうに思います。今日は何よりも、我々がチームとして目標としている『バトンを繋いでいく』というところが、最高のバトンの受け渡しができたんじゃないかなというふうに思っています」

Q:後半、福岡のパワーを受けるような形になりましたけど、その中でも決定機という決定機を相手に作らせなかったなと思います。これどういった準備でこのゲームに臨んだことが出たのでしょうか?
「地上戦を中心で戦ってくるメンバーと、ザヘディが出れば必ずロングボール主体になってくるというのは分かっていたので、もちろん、ヘディングが強い選手がいる、競り合いに強い選手がいるのは分かっていましたけれど、おそらく最後の10分くらいですかね、ロングボールで押し込まれたのは。それまでは自分たちらしくアンカーを使ってゲームを支配するということは、ある程度できたと思うので、反省するとすれば2点目を決められるような決定機というのを、もう少し作らなきゃいけない。そのクロスの精度とか、中盤までのところはやれているけれども、フィニッシュ、ファイナルサードですよね。このクオリティというのは出し切らないと、最後に1点差だとああいう展開になるというのを予想していました。でも、最後よく前線が追ってくれて、集中した守備をしてくれたなというふうに思います」

Q:今日のメンバーのところであったり、綱島選手を3バックの右に入れたり、割と人員を変化させたんですけど、その辺りは対福岡というところだったのか。それとも前節の町田戦も、後半に、多分、綱島選手がプレーできればやる形だったかなというところで、その辺りの今日のスタメンと配置のところを聞かせてください。
「もちろん、どこのポジションも高いレベルで競争してほしいですし、その中で練習で頑張っている選手を起用していきたいという想いはあるので、綱島選手が中盤の選手というだけにとらわれず、今競争力の高いポジションで競争している選手を出していく、プレーさせていくという意味では、俯瞰して見たときに、彼はセンターバックに置いてより守備の堅さは維持しながら、より攻撃的に中盤の構成をしていくというところは、この前のゲームもそうでしたけれども、今回もそれは準備していました」

[中倉一志=取材・構成・写真]

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ