中野吉之伴フッスバルラボ

【ゆきラボ】2023年1月、変わるもの、なくなるもの

こんにちは。ゆきラボです。今週もドイツ・フライブルクの日常の話題をお届けします。

年の初めに過去のメモを見返してみると、ほんの少し前のことなのにすでに「古い」「とっくに状況が変わった」と思わされることばかりで、我ながら時間の経つ早さに驚きます。特に、子どもについて書いた部分、その中でも現在14歳と12歳になる我が家の息子たちのエピソードは、現在進行形が過去形になるのが本当にあっという間です。

先日、9歳・7歳・2歳のお子さんがいる友人宅を尋ねたのですが、小さい子どものおもちゃや、家のそこかしこにある安全対策など、目に入るものはどれも、とっくに我が家の中からはなくなってしまったものばかり。うちも以前はこうだったなあ、いつの間にかずいぶん遠くまで来てしまったんだなあ……とつくづく感じました。

あらゆることに大人のサポートが必要だった頃、数分おきに「ママー!パパー!」と必要とされていた頃から、今は大人がノータッチで済む部分がどんどん増え、頻繁に呼ばれることもなくなり、同じ家の中にいてもそれぞれが自室で過ごすことが増えた結果、子どもたちとの暮らしはずいぶん静かになりました。

親を頼る必要がなくなったのは喜ぶべき成長なのですが、息子2人の様子を見たり、話を聞いたりしていると、親が出ていったところで結局どうにも助けてやれないようなところで壁にぶつかったり、悩んだりしていることも多いです。10代の頃の自分は友人の存在と、音楽や読書の世界が行き詰ったときの支えだったので、息子たちも何かしら自分の支えになってくれるものがあって、自分なりの心のかじ取りの仕方を見つけてくれたらいいなと思っています。

さて、変化が早い、ちょっと前の情報が既に古いといえば、コロナ関連の日常の話題もでしょうか。パンデミックの発生からまもなく3年を迎えようとしていますが、ドイツでは2月から公共交通機関でのマスク着用義務がなくなります。2022年の春から少しずつマスク着用義務の範囲が縮小され、着用しなければならない場所や状況を段階的にどんどん削減しながら迎えた冬。狭い空間に人が密集することの多い電車やバスの車内でも、秋の終わり頃から、一部の州や地域では既に着用義務が廃止されてきていました。着用義務を続けていた州や地域でも、ルールを無視してマスクなしで乗車する人が増え始め、最近は事実上それほどマスクルールが徹底されなくなりつつあります。

病院や診療所などの医療関係施設など、一部では引き続きマスク着用義務が続きますが、何十枚も入った箱入りマスクを家に常備しておかなくてはいけない時期は、ひとまずもう過ぎたと言えそうです。

病院や診療所などは引き続きマスクが必要ですが、薬局は店によって方針が分かれるようです

ただし、マスクが感染症対策に有効ということはかなり人口に膾炙しているようです。欧州のコロナ対策の現状を伝える報道などを見ると「もはや誰もマスクなんてしていない」というような表現も時々見かけるのですが、それはちょっと断言しすぎかな?と思います。

もちろん、着用義務があった頃に比べればマスク姿の人はずっと減りましたが、「誰もいない」というと言い過ぎになる程度にはいます。インフルエンザなど、コロナ以外の様々な感染症も流行る時期ですし、私も鼻や喉の調子が悪いときや、換気がしづらい場所で大勢の人と過ごすときのために、バッグにはマスクを常備しています。もともとマスクへの抵抗感が強かった人たちなので、もうあんなものを日常的に使うのはごめんだという人がいる一方で、高齢の方、持病のある方、体調が万全でない方などにとっては、健康を守る生活習慣の一つとしてすでに定着しているようです。着けたい人は着ける、着けたくない人は着けない、という至極シンプルな形に落ち着いたのではないでしょうか。

後半は、マスクよりずっと長い歴史を持つ、あるものがなくなる、というお話です。

次のページ

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ