中野吉之伴フッスバルラボ

【指導論】《ロンド》って何のための練習だろう?試合にいきる戦術的要素を組み込むための5つの要素とは?

▼ロンドってなんのためにやるトレーニング?

世界中いろんなチームで最もオーソドックスなトレーニングの一つとして行われている《ロンド》。4対2、5対2、6対3、7対3などなど、人数とピッチサイズを変えながらいろいろとアレンジすることができる練習メニューだ。

ロンドのほかにも、とりかごといったり、ドイツ語だとEckle(エックレ)とか、Eckchen(エックヒェン)というふうに、直訳すると「小さな四角」という意味の言葉を使ったりする。

やり方はとてもシンプルだ。オフェンス側とディフェンス側が分かれ、オフェンス側は相手にボールを取られないようにパスを回しあう。ディフェンス側は少ない人数ながら協力してボール奪取を狙う。ボールを取ったら長くディフェンスをやっている方が外に出て、ボールを取られる原因になった選手がディフェンスとなる。

ただ回すだけだと面白くないから、オーソドックスなルールとしてマーカーでエリアを限定し、オフェンス側がパスを例えば10本通したらディフェンス側は二重オニ(ボールを取れてももう一回ディフェンスをする)になったりというのを加える。DF間にパスを通す、またの間を通したらもう一回というのもよくあるルール設定だ。

オフェンス側はあまり走らなくていいし、ボールに多く触れるし、ゲーム性があるし、楽しくできる。指導者側からしてもパス、トラップ、ボールコントロール、ボールをもらう前の諸動作が要求されるので、どこでも人気のメニューだろう。トレーニング前やゲーム前のウォーミングアップとしてよく見受けられる。うちのチームでもよくやる。

ただ、ロンドは奥が深い。ボールキープの練習、ウォーミングアップとしての練習以上の成果と効果を得ることができるとても優れたトレーニングにもなりうるものだ。普段意識していないところに注意を向けるだけで、ガラッと変わったトレーニング風景になったりする。

では、普段行われているロンドにおいて生じやすい問題点とはどこにあるだろうか?その辺りからまずは考えてみよう。

▼よくあるロンドにおける問題点とは?

まずよくあるのが、グリットの作り方だ。マーカーを置いて4角形のグリットを作ってスタートすることが多いと思うが、ほとんどの選手が普通にそのグリットの外でボールをもらったり、それでも気にせずにプレーしてたりする。

そこで私の場合、まず選手側にグリットの大きさを決めさせるようにしている。

「ゲームにおけるサイドラインやゴールラインと一緒だと思ってプレーしてくれ。線を出たらボールアウトだ。その中でどうプレーするかが前提条件だ。4対2をやるうえで君らにとって最適な広さをまずは作ってほしい」

パスをある程度はつなげる、ディフェンス選手もある程度は取り返すチャンスがある、自分たちのトレーニングになるだけの間合いというのを自分たちで把握し、自分たちで設置する。この間合いの感覚をわからないと、練習においても、試合においても、距離感がうまく取れずにミスを連発する要因にもなるわけだ。

この間合いがしっかりと認知できるようになった後で、あえてスペースを狭くしたり、あるいは広くすることによって、練習の負荷、目的を変え、プレーの引き出しを増やしていくことに意味があるのではないだろうか。

(残り 3212文字/全文: 4558文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ