Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

「愚直ではありますが、通常のサービス業では当たり前のことを、Jリーグでもしっかりと提供していく(Jリーグ・村井チェアマン)」~2019年第4回のJリーグの理事会より(2)~

4月25日、JFAハウスにて2019年4回目のJリーグの理事会が行われ、理事会後に記者会見が行われた。

数回に分けて理事会でのコメントを中心にお届けします。

(1)はこちら

※米田恵美理事から「Jリーグをつかおう」というイベントについての補足説明
「昨年も多くの皆様に取材をしていただいたワークショップですので、大体の流れなどはご理解いただいていると思います。企業やソーシャルセクターの方々、あとは自治体の方々をお呼びして、有名なシェアリングエコノミーの第一人者の方などにも来ていただくんですが、『Jリーグをつかおう』と呼びかけることによって、Jリーグの多様な価値を発見したり理解していただく。そして一緒にバージョンアップしていく活動を行おうという呼びかけが、『Jリーグをつかおう』というメッセージに込められております。

ここに至った背景としては、ホームタウン活動は約20,000回を超えてきていますが、社会に上手に伝わっていないという課題があります。いろいろなメディアの方とお会いすると『全然知らなかった』という方もすごく多くて、我々の発信力にまだまだ伸びしろがあると感じています。そうした社会的な多様な価値を、しっかりとストーリーを持って伝えていくことが大事だと思っています」

前回の理事会後の会見で発表されたホームタウン活動の活動状況


Q:今シーズンから外国籍選手枠が拡大して、試合を見ていても外国籍選手が増えたなという印象がJ1でもJ2でもあります。導入した制度についてどういった認識をしたいらっしゃるのか、同時に導入したホームグロウン制度も含めて、現状についてどうご覧になっていますか?
○村井満チェアマン
「見立て通り、外国籍選手の登録は増えています。ベンチ入りは5人ですが、登録を緩和したことで、指定席ではなく外国籍選手同士での出場をめぐって戦いが行われているので、そこに一定程度の競争原理が働いているということは、プラスの方向に働いているかなと感じて、数字を眺めておりました。
ホームグロウン(HG)制度については、スターティングラインナップに『HG』という表記がされるようになりました。クラブによっては10人~20人に近いクラブもあれば、1人というクラブもあります。加入のタイミングなどによってスタートの時期が違いますので、一概に比較はできませんが、明確に自クラブの選手の育成に舵を切っているクラブも見て取れるようになりました。
逆に、ファン・サポーター目線からすると、おらが町のHGの選手に注目して応援しようということも、いろいろな会話の中から聞こえてきています。ですので当初計画した内容は、一歩ずつではありますが、成果を得られていると思っています。
なお、HGに関しては、J2、J3クラブからも『早く検討したらどうか』というポジティブな意見も出ています」

Q:平成の節目として一つお伺いします。先ほど入場者数に触れられましたが、一時期落ち込んだ時期もありましたが、Jリーグの入場者数は確固たる一部のサポーターの方に支えられて、しっかりとした基盤ができた中で、少しずつどう増やしていくかというステージにあると思います。実行委員会などでも、デジタルを使ったマーケティングやチケッティングのお話を頻繁にされていると思いますが、今後を見据えて入場者数増の施策や、どういったものをデジタルを使って増やしていくか、イメージや大きな戦略があれば教えてください。

「まずは、Jリーグの基本的な来場いただくパターンにおいて、「誘い誘われ」という言葉があるように、熱心なファン・サポーターに誘われて行ってみたら、すごく面白かった。その方が熱心なファン・サポーターになって、また誰かを誘っていく。誘うという行為が中核的な概念です。来ていただいた方にどれだけ満足していただける環境を、クラブやリーグが提供できるかに尽きると思います。

「コミュニティがしっかり形成されることによって、来場者数が増えてきている結果、新規も含めて増えてきている(Jリーグ・出井氏)」~2018年シーズンのスタジアム観戦者調査メディア報告会より(3)~

前回の実行委員会ではダイナミックプライシングに関する事例共有がされました。横浜FMなどが実践していますが、ゲームや席種によって値段が変わる。そういうような、いわゆる宿だったり航空機だったりすればすでに当たり前になっている需要に対しての値付けがされるような方法を、遅ればせながら全クラブで共有しています。

横浜FM:2019シーズン 席割、チケット価格について
https://www.f-marinos.com/news/detail?id=5476

また、来場頻度に応じたパーソナライズしたサービスを提供していく。これに関しては、お客様一人ひとりを我々がしっかりと捕捉することがとても大事なアプローチです。JリーグIDは登録が100万人を超えておりますし、愚直ではありますが通常のサービス業では当たり前のことをしっかりと提供していこうというのがまず前提としてあります。

また我々の本業はサッカーですので、魅力あるサッカーを提供していくように、クラブと協力しながら続けていく必要があると思います。世界のスター選手が来るようなJリーグであることも必要です。いろいろな観点でサッカーそのものを楽しんでいただけるようにすること。

あとは、審判も含めて重要な役割を担っていただいているので、ジャッジリプレイのように、良い判定だと原副理事長に発信してもらったり、正していくべきはこうだというところも含めて、情報を開示していくことやJリーグ自体がPUBレポートのような形で検討したり議論していただく材料を提供しているように、我々がどれだけディスクローズしていくことが、最終的にお客様のためになるのかなと思っています」

(3)へ続く

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ