【無料記事】2024FC大阪ファン感謝祭レポート【7月28日開催レポート記事】
7月28日に2024FC大阪のファン感謝祭が東大阪市のタツタ電線株式会社体育館で開催されました。今回は会場に来た方はもちろん残念ながら会場に来れなかった方のためにその模様をレポートしていきます。
(※諸事情で掲載できませんでしたが、掲載における問題が解決したため開催から約4ヶ月ほど経過しましたが、記事を公開させていただきます。大幅に遅れてしまい大変申し訳ございませんでした)
会場は東大阪市にあるタツタ電線株式会社体育館で行われ、約200名ものサポーターが来場。
MCはFC大阪でお馴染みの山下ユウジさんと石塚理奈さんの進行で行われました。
ファン感謝祭開幕
冒頭、近藤社長が「日頃から応援ありがとうございます。昨日(J3リーグ第23節カマタマーレ讃岐戦)は不甲斐ない試合をして申し訳ありません。昨年とはほぼ勝ち点が変わらない状況で違うのはモチベーションが違う中で戦えているので8月17日まで空きますが、しっかりそこから勝って皆さんに勝利する姿を見せたいと思っています。新しく試合を見に来てくれている方々も増えてきている一方で、クラブとして選手とフロントがみんなが一体になって勝ちに行かない限り、他のJ3クラブもすごくレベルが上がっている状態なので、勝てないと日々感じております。そんな中、ファンクラブ限定ですが初めてファン感謝祭を試合の日とは別に初めて開催させていただきました。今日はこんなに多くの方にお集まりいただいて嬉しく思っています。今日は日頃から選手と交流していただいている方は沢山いらっしゃるかとは思いますが、プレーしている時とは違う面も見ていただいてさらに選手を応援していただきたいです。ここから先はみんなの力で戦っていかない限りJ2昇格は絶対にできません。なので、今日でさらに好きになっていただいて次も応援していただけるように我々も頑張っていきたいと思います。今日は1日沢山楽しんでいただければと思います。よろしくお願いします」と挨拶しました。
FC大阪新加入選手紹介
選手の出し物前にこの夏にFC大阪に新加入した選手の挨拶を集まったサポーターの方に挨拶する時間が設けられました。それぞれの選手がサポーターに挨拶したコメントを紹介します。
フォファナ マリック選手(FCティアモ枚方から加入)
「みなさん、こんにちわ。FCティアモから来ましたマリックです。僕こう見えて日本語しか話せないのです。FC大阪のJ2昇格に向けて力になれるように頑張ります。よろしくお願いします!」
小島凛士郎選手(鹿児島ユナイテッドFCより加入)
「こんにちわ。鹿児島ユナイテッドFCより来ました小島凛士郎です。FC大阪のJ2昇格のために自分の持っているものを全て出して全力でプレーします。よろしくお願いします」
ジョアン モウラ選手(ナッシャー・ライオンズFC(マルタ)より加入)
「こんにちわ。初めまして。ジョアンモウラです。よろしくお願いします」(日本語で)
「チームに貢献することに対してとても嬉しいです。」
チ ソンミン選手(東元大学(韓国)より加入)
「こんにちわ。初めまして。私はチソンミンです。よろしくお願いします。」(日本語で)
「FC大阪のJ2昇格のために一生懸命頑張ります。よろしくお願います」
エヴェルトン カネラ選手(ブラジリエンセFC(ブラジル)より加入)
「FC大阪のために来れてとても嬉しいです。FC大阪のために頑張りますので、よろしくお願いします」
FC大阪チアダンスチームAQUAによるパフォーマンス
FC大阪チアダンスチームAQUAによるチアダンスショーも行われ、会場を盛り上げました。
FC大阪選手による出し物
選手会によるステージが行われ、ファンとの交流を楽しみました。
『まるまるもりもり』と『カンカンダンス』
ファン感の模様を動画でお届け
選手ステージでは大卒ルーキー組が懐かしのダンスを披露
後半はあの選手があんな格好で登場したり
あの方々が登場したりと濃い内容のステージでした#FC大阪 #fcosaka #J3 #東大阪 https://t.co/qL61FA6enx pic.twitter.com/6CXc7EXB5d
— FC大阪【公式】 (@FCosakaOfficial) July 28, 2024
大卒選手(西村選手・望月選手・堤選手・澤崎選手・夏川選手・山本選手・林田選手)7名と大嶽監督、大槻 コーチによる『まるまるもりもり』と『カンカンダンス』が最初に披露され会場を大いに沸かせました。
FC大阪選手と玉入れ
ダンスで盛り上がったあとは体を動かすゲームを行いました。
1回戦 キッズファンクラブ対決
Aチーム(島田選手・坂本選手)vs Bチーム(宇高選手・秋山選手)
Aチームが61個。対するBチームは87個でBチームが勝利しました。
2回戦 大人ファンクラブ対決
Cチーム(美馬選手・田中選手)vs Dチーム(禹選手・木匠選手)1分間
「大学の先輩なので、倒したいです」(美馬)
「全然意識してない」(木匠)と開始前からバチバチ。
結果はCチームが66個。Dチームが96個となり、Dチームが勝利しました。
3回戦 選手対キッズ会員対決
キッズ会員「大人に恥をかかせたいと思います」という発言に会場は笑いに包まれて
多少のアディショナルタイムもありながら…
選手チーム100
キッズ会員100越えで子供チームが勝利をもぎ取りました。
借り人競争
選手がお題に添った人を1分間で連れてくるゲーム。
1回戦は芳賀選手・澤崎選手・山田選手・夏川選手が参加。
お題は「選手と同じ誕生日の人を借りる」というもので約1分間、選手がサポーターの中から対象の人であろう人物を探し出し山田選手が2人連れてきて勝利しました。
2回戦は、久保選手・利根選手・増田選手・武井選手が参加。
お題は齊藤選手よりも身長が高い人(180cm以上)というもので身長を聞くのはNGというルールでした。
久保選手が近藤社長と180cmのサポーターを連れてきての2ペアで勝利しました。
交流時に待っている選手ら。
選手サイン交流会
借り物競争の後は、普段からクラブを応援してくれているサポーターに向けてサイン会が行われました。
お楽しみ抽選会
最後には、サポーターお待ちかねの抽選会が開催され、ここでしか当たらない特別グッズに歓喜の声が聞こえ会場が盛り上がってました。
選手のスパイクや
サインボールなど豪華景品が当たるので、会場から歓声があがる場面も見られて大いに盛り上がっていました。
閉幕の挨拶
約2時間過ぎたあたりで閉幕となった2024年FC大阪ファン感謝祭。
選手を代表して宇高魁人選手が「皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか。自分たち選手も普段ファン・サポーターの皆さんと触れ合える機会があるわけではないので、すごく良い経験になりました。皆さんの応援があってそれが力になっています。ぜひ、後半戦も応援をお願いします。今日はありがとうございました」と挨拶しました。
そして、大嶽直人監督も「今日は本当にありがとうございました。昨日の試合は忘れました。後半戦に向けて勝っていくしかないので、皆さんのパワーをチームで受け止めて一生懸命頑張っていきます。今後ともよろしくお願いします」と集まってくれたサポーターに感謝の言葉で締めくくりました。
感謝祭の最後はサポーターと一緒に全員で記念撮影を行い終了となりました。
最後の1人までお見送りを行っていました。
そして、監督・選手、スタッフらで記念撮影し、イベントが終了しました。
監督・選手インタビュー
ファン感終了後、監督と選手にインタビューができました。コメントを紹介してレポートを締めくくりたいと思います。ご覧いただきありがとうございました。
大嶽直人監督
ーー今日のファン感を振り返ってみていかがでしたか?
(昨日の)試合の後でしたが、サポーターの方が来てくれて色々と選手を励ましたり、クラブを応援してくれるのはすごく良いことでした。その光景を見て自分らはもっと感動を与えないといけないし、「もっとやらないといけないな」という思いを感じました。すごいこういう機会と自分たちもできるだけ地域やサポーターに還元できるように努力していきたいと思いました。
ーー特に印象に残った出来事ことはありましたか?
分からないですけど、自分たちがいきなり呼ばれたダンスの出し物ですね。あとは、近くで(サポーターと)コミュニケーションを取ったりできたのは非常に良かったです。すごく進行も良かったですし、スタッフの方も色々と準備してくれてすごくありがたかったです。
ーーイベント冒頭のダンスの出し物に参加した経緯をもう一度教えてください。
2〜3日前に「これ着て。あとから出てくれ」と言われて。やる演目と着る衣装もあのような形だとは思わなかったです。(衣装については)良いんじゃないですか?たまには(笑)
ーー試合のリフレッシュにもなりましたね?
選手はサポーターの顔を見れたのは良かったと思いますし、(昨日の讃岐戦の敗戦で)皆さん辛い思いだったと思いますが、今日のような良い笑顔を見せてくれて次に向けて頑張れるなと思えました。スタッフやサポーターが力をくれたので、非常に良かったです。
木匠貴大選手
ーー今日のファン感謝祭を振り返ってみていかがでしたか?
サッカーのことを忘れてファンの方達と一緒に楽しく玉入れなどの出し物ができてリフレッシュできたと思います。
ーー特に印象に残ったことは?
玉入れをしたのですが、思っているよりやったら夢中になるのだなと思いました。小学校の頃を思い出すというか、初心に戻って楽しめました。
西村真祈選手
ーー今日振り返ってみていかがでしたか?
なかなかない。初めてプロになってこのような機会に恵まれたので、そういう意味で良い機会になったと思います。日頃応援してもらっているファン・サポーターの方々と近くで触れ合えるのはとても良い機会かなと思いました。
ーー特に印象に残ったことは?
多くの人の前で初めてダンスをしたので、良い経験になったと思います。先輩方や監督・コーチも巻き込んでできたのは良かったです。
(Report by 中本宏樹)