「football fukuoka」中倉一志

【記者会見 J1第37節 福岡-浦和】「ホーム最終戦は勝利を目指してできるだけ良い内容でプレーしたい」/マチェイ スコルジャ

2024明治安田J1リーグ 第37節
日時:2024年11月30日(土)14:03キックオフ
会場:ベスト電器スタジアム/17,161人
結果:アビスパ福岡 1-0 浦和レッズ
得点:[福岡]紺野和也(40分)

◎マチェイ スコルジャ監督(浦和);
Q:試合を振り返って
「本日の試合の入り方は非常に良かったと思います。相手陣内でボールを長くキープすることもできできましたし、ビルドアップが非常に良かったと思います。ただ、立ち上がりの20分、25分ぐらいは裏に抜ける動きが十分ではなかったので、チャンスの回数が多くありませんでした。そして、自陣のビルドアップでボールロストがあり、そこで紺野(和也)が素晴らしいゴールを決めました。そこから我々は逆転を目指してプレーしましたが、ファイナルサードに入ってからのクロスを含めた決定力が足りなかったと思います。後半も同じように攻撃的に行こうとしました。(前田)直輝と(原口)元気には『斜め内側にダイアゴナルランをしよう、増やそう』という指示を出しましたけれど、今日はパスのキッカーとランナーのタイミングがあまりうまく合いませんでした。
でも、チームは得点を取ろうとトライしていたと思います。ベンチから入った選手たちもベストを尽くしてくれました。例えば、元気から(二田)理央への素晴らしいバスもありました。そして、試合終了間際の(本間)至恩の場面もありました。でも、今日はそれを得点につなげることはできませんでした。そのようなチャンスを長い距離を移動してきて応援してくださっているサポーターの前で作りましたけれど、最後のところで喜びを与えることができませんでした。我々にとって勝点3を取る機会があとひとつあります。それは次のホームでの最終戦です。そこでは勝利を目指しながら、できるだけ良い内容でプレーしたいとも思っています」

Q:先ほど、前半は裏抜けのプレーが少なかったということでしたけれど、パスが各駅停車になってしまうというか、つなぐことに集中してしまった理由を、監督はどのように想像されますでしょうか?
「その通りですね。私も同じような印象を持っています。ビルドアップの形がショートのみになってしまいました。いい形で背後への供給というのがありませんでした」

Q:特にボランチの選手、あるいは小泉佳穂選手も、どんどんセンターバックの目の前まで降りてきてボールを欲しがる場面が多くて、要は相手から全部見えている状態のところにいる。それはマチェィ監督としてはどういうふうに捉えていらっしゃるのでしょうか?パスは繋がるけど、全体は前に進めていないような感じになっていましたが、例えば、センターバックが少しドリブルで持ち上がって進んであげるとか、そういうための場所も全部ボランチが潰してるような感じもあったのかなと思います。
「(小泉)佳穂が(渡邊)凌磨とローテーションしてボランチのところに入るというのは、ひとつの狙いとしてやっていました。その時の凌磨の狙いは裏に抜けることでした。かなりいいところまで行ったんですけれど、タイミングよくそこにパスを供給するということができませんでした。ボランチが相手のディフェンスラインの背後に抜けるというのは、今後もやっていきたいプレーであり、凌磨もサミュエルもそれができるとは思いますので、次節でもそこはトライしたいと思います」

[中倉一志=取材・構成・写真]

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ