【サッカー人気3位】【浦議の犬と浦和を語ろう】連勝記録を伸ばす、勝利のキーマン…

「football fukuoka」中倉一志

【無料記事】【記者会見 J1-2nd第1節・福岡-浦和】10人に逆転負け。「厳しさを持ってやっていくしかない」井原正巳監督

2016明治安田生命J1リーグ 2ndステージ第1節
日時:2016年7月2日(土)19:05
会場:レベルファイブスタジアム/18,509人
結果:アビスパ福岡1-2浦和レッドダイヤモンズ
得点:[福岡]ウェリントン(23分)、[浦和]那須(43分)、興梠(64分)

◎井原正巳監督(福岡);
Q:試合を振り返って
「今日から2ndステージの開幕ということで、チームをリセットして、最下位という順位から這い上がっていこうということで(試合に)入りました。そんな中で、サポーターのみなさんも、本当に大勢の方が駆けつけてくれて、我々にパワーを送っていただいたのですが、結果的にはセットプレー2発によって逆転されてしまったということで、本当に申し訳なく思っています。

今日はシステムを3-5-2の形でスタートして、向こうのワイドを消しつつ、攻撃のところではパワーを持って出ていくという意図を持って、ゲームに入りました。狙いである守備のところも、組織的な守備というのが、ある程度できたと思います。そういう中で先制点をとり、1点リードすることができたと思っています。そして、我々のゴールで相手が1人少なくなったのですが、10人になった相手に、同じような形で戦いすぎたのかなというところはあります。そういう中で、セットプレーで(前後半でそれぞれ)一発ずつ決められてしまったのは、我々の一瞬の集中力、隙というところの問題で、鹿島戦に引き続いて、そこ(セットプレー)でやられてしまったというのは、我々の力のなさだと思っています。ただ、攻撃のところでは、後半、何度もチャンスを作りましたし、惜しいシーンもあったと思うので、そういう部分というのは、前向きに捉えたいと思いますし、まだまだ2ndステージ残り16試合ありますので、そこに向けて良かった部分は伸ばしつつ、最後まで残留という目標を諦めずに、また勝利を求めてやっていきたいと思います。もちろん、守備のところの課題を、次のゲームに向けて、より、しっかりと修正しつつ、少しでも勝点を取っていかなければならないので、次の横浜戦、またいい準備をしていきたいと思います」

Q:厳しい言い方になって申し訳ないのですが、リーグ戦を18試合戦って、同じような形で失点するというのが続いていると思いますが、その辺りが改善できないと、いいゲームをしても勝点にはつながらないと思います。その点について、監督は、どのように分析していらっしゃいますか?毎回、毎回、同じような隙を見せて、それほどやられていないのに失点だけはするという試合が続いているように感じます。
「毎回、本当に同じようなことの繰り返しだと思っています。けれど、そこは普段のトレーニングで解決していくしかないと思っていますし、その上で、試合の中で、選手が、どれだけ、セットプレーも含めて、危機感をもってやれるかというところだと思っています。また、いらないファウルもあると思います。「戦え」「球際に行くぞ」と言うと、不必要なファウルを増やしてしまったり、フリーキック等を与えなくてもいいところで与えてしまうところなど、そういうところから改善していかなければいけないと思っています。あとは(マークを)ゾーンでやるのか、マンツーマンでやるのかというところで、前回はゾーン、今回はマンツーマンという形でやりましたが、その中でも、それぞれ失点をしてしまっているので、本当に最後のところ、球際のところを、いかに集中力をもって粘り強くやれるかというところですね。そこは個の能力もあると思いますが、チームとして、そこを、もっともっと厳しさを持ってやっていくしかないと思います。もう継続しかないし、同じようなことを何回も繰り返していますけれども、そこは、常に言い続けてやっていくしかないと思います」

Q:三門選手がさっそく出場しましたが、非常に効果的なプレーをしていたと思います。監督の目から見ての評価をお願いします。
「チームの為に献身的に、攻守に渡って良い働きをしてくれたと思いますし、それは多分、みなさんも外から試合をご覧になって感じていただけたのではないかと思います。福岡に来て1週間でゲームに使いましたが、その期待に応えてくれたと思っています。精力的に走れますし、ボールもしっかりと配給できますし、チームに喝を入れる、そういったリーダーシップもあるので、これから、よりチームにフィットしていくのではないかと思っています」

Q:ラストプレーについての監督としての見解をお聞かせください。
「いつも言いますけど、判定は履らないので、ゴールだったのか、ゴールではなかったのかということについては、あとで検証していただくとして、あとから、あれはゴールだったということはあり得ないので、そこはもう、審判に任せているところです。逆に言えば、(濱田)水輝がレッドカードをもらったことが、チームにとっては痛いですし、気持ちは分かりますが、そこは選手としてコントロールしなければいけないところだったと思います。判定は覆らないというのは、いつも言っていることですし、我々にとって、いい方向に転がることもあれば、逆に、今日のようなこともあるでしょうし、でも、それがサッカーです。かわいそうですけれども、また、チームにとっては大きな判定だったと思いますが、そこは審判に任せるしかないかなと思います。入っていたとか、手で掻き出したとか、見ていた方がおっしゃることもありますけれども、実際に自分は見ていないので、何とも言えないですね」

【武丸善章=取材/中倉一志=構成・写真】
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ