無料:2025Jリーグレフェリングスタンダードとレフェリー側だけのカイゼンでアクチュアルプレーイングタイムをプレミア並みに判定の精度も95%を【審判委員会ブリーフィング2/6③】
2月6日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年初となる『レフェリーブリーフィング』を高円宮記念JFA夢フィールドにて開催した。
扇谷健司JFA審判委員会委員長の挨拶の後で、
無料:主審と副審のフィジカル向上のためにJFAが新たにトレーナーと契約、キャンプではJクラブと有意義なコミュニケーション【審判委員会レフェリーブリーフィング2/6②】
佐藤隆治JFA審判マネジャーJリーグ統括が2025シーズンのスタンダードの説明を行った。
「(Jリーグ担当審判員研修会で)レフェリングアプロ―チという話を審判員にしました。
一つ一つの判定はもちろん大事ですが、試合の魅力を高めるゲームコントロール、Jリーグの試合の魅力を高めるためのコントロールを目指します。
特にJ1、プロに関わっているレフェリーは、どうり改善していくかが大事だよと。
特にJ1はVARを使っていますので、FinalDecision、最後の判定の精度が大事になります。昨季は91%だったので、95%はクリアできるようにやっていくのを目標にしています。
それからアクチュアルプレーイングタイム(APT)、昨年のJ1は52分で、イングランドプレミアリーグは58分。
APTには、色々な要因があります。
言えるのは、プレーの時間を長くする事が、試合の魅力に繋がるということ。
そして、レフェリー側だけでも(APT増加に向けて)すぐに改善できる事はあると思います。もちろん選手や、場合によってはチームスタッフとも協力をしてやっていかないと、時間が伸びないっていうことも当然ありますが、レフェリー側だけの改善でも伸ばせる部分はあると考えています。
たとえば、マネージメントをする時に、だらだらだらだらと長い時間かけて喋っているのが良いのか? VARの介入で、いくら正しくても、時間がかかりすぎてしまうのはどうなのか?ここは改善できますよね。
最後、判定の一つ一つの正誤は大事ですし、KIで数値化もしています。
しかし、その精度だけでなく、任されたゲームをどのようにコントロールしていくか。ゲームコントロールを意識したレフェリングが重要になります。
では、2025シーズンのレフェリングスタンダードのトピックスになります。」