無料:ラモス瑠偉氏「ユンカーと(山本雄大)レフェリーに拍手を送りたい」ジュビロ磐田×浦和レッズ戦のアドバンテージとコンサドーレ札幌×ヴィッセル神戸戦の駒井の飯野へのチャージはPKで良かったのでは?
■ラモス瑠偉氏「ユンカーとレフェリーに拍手を送りたい」
ジュビロ磐田×浦和レッズ戦の52分、山本雄大レフェリーのユンカーへのアドバンテージを『Jリーグジャッジリプレイ』(DAZN)が取り上げた。
レッズを応援する方からすると、結果的にゴールが生まれなかったため、アドバンテージは受け入れられないかもしれない。
ただし、家本政明氏がいうように、このシーンはDOGSOまではいかない。充分にアドバンテージは適用できる。
ポイントとなるのは「こういうフットボールをどう考えるか」。
ユンカーはタフにプレーしたものの、相手守備者が戻ってきたため、アドバンテージが成立したとは言い辛い。既に松原が一枚警告を貰っていたことを考えると、ロールバックしてSPA、二枚目で退場という判断もある。
とは言え、あのプレーをしたユンカーが、笛で止められるのを望んだだろうか?とも思う。
「山本さん素晴らしかったのは、この直前のシーンも、中か外の際どいシーンを、外だと自分で判断した。両方とも山本さんのポジショニングがめちゃくちゃ良い。レフェリーのポジショニングが良ければ、正しく判断出来る。山本さんの判断は充分に尊重できるし、トータルで素晴らしい判断をしたと思います」という家本氏の解説に私も同意である。
また、北海道コンサドーレ札幌×ヴィッセル神戸戦の90+2分の駒井の飯野へのチャージ判定も、私は松尾一レフェリーの当初のPK判定をフォロー出来ると思う。VARの介入は必要なかったと感じた。
ファジアーノ岡山×レノファ山口戦の7分のPK判定については「ノーファウル。競った時のコンタクトで腕があがり、自分が見えていない所にボールが手に向かっていった。あそこに(ボールが)来るって、あの状況では思わない」と家本氏は自身の見解を示したが、こちらは判定が割れるのではないだろうか。
ラモス氏の解説含め、必聴の内容だった。