なぜ審判団は100%ミスの選手間違いを?深津に自信を持って得点の機会阻止のレッドカードを掲出できなかった?【町田ゼルビア×名古屋グランパス:家本政明主審批評】
―レフェリーは本人に腕に当たったか聞かないのですか?ドイツでは結構ありますよ。テレビに映って、見えてしまうから選手も嘘をつけないと。清武も『自分に当たったのでゴールキックです』とレフェリーに伝えて、『フェアプレーだ』と褒められたことがありました。
「そうなると助かりますよね。」
―(審判が選手にファウルしたかどうかを聞くように審判側から)やってみたらどうですか?
https://www4.targma.jp/fbrj/2017/05/05/post6957/
(残り 587文字/全文: 818文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)