川本梅花 フットボールタクティクス

選手の判断ミスによる失点【試合分析】明治安田生命J2リーグ 第8節 2022年4月3日 ザスパクサツ群馬 2-1 水戸ホーリーホック【無料記事】

目次
J2第8節のフォーメーションとスタメンから考える望まれる選択方法
両チームのフォーメーションを組み合わせた図から見る水戸の戦い方
明治安田生命J2リーグ 第8節 ザスパクサツ群馬 2-1 水戸ホーリーホック

省略記号一覧

J2第8節のフォーメーションとスタメンから考える望まれる選択方法

水戸は前節の栃木SC戦(0●1)から、GK茂木 秀を山口 瑠伊、左SB大崎 航詩を松田 隼風、CH前田 椋介を新里 涼、左SH曽根田 穣を椿 直起、FW唐山 翔自と木下 康介を高井 和馬と梅田 魁人に変更してきた。栃木SC戦が水曜日開催だったことから、ローテーション的に選手を替えてきたのだろう。

今季の水戸は、スターティングメンバーとなるそれぞれのポジションにおいて、キーポイントとなる場所にはある程度選手を固定して起用している。これまでの秋葉 忠宏監督は、トレーニングで好調な選手や気持ちが強い選手を優先して使ってきたように見える。当然、いつの時も好調な選手を優先して起用するのが鉄則だが、それでも、筆者の目にはメンバーを替え過ぎていたと映った。

しかし、それもチーム事情を考えれば致し方ないのかもしれない。それぞれの選手をレベルアップさせて戦力になったと思ったら、他チームから引き抜きのオファーがやってくる。それもシーズン途中での移籍とあっては、また新たにチームを作っていくことになる。秋葉監督は、こうした環境の中で粘り強く、そして辛抱強く耐えながらよくやっていると思う。シーズンが終われば、同じカテゴリーであるけれど、水戸よりも資金のあるクラブから選手は移籍の誘いを受ける。プロなのだから、自分のプレーに高い評価と十分な金銭提示をされたのなら、移籍するのも当然になる。

西村 卓朗ゼネラルマネージャーの助力によって、期待できる次なる選手を呼んでくるのだが、戦術的にも戦略的にも、開幕してからの前半戦は、なかなか浸透するのが難しいことになる。そうした中で、今季の選手起用の仕方は、十分に評価できる。結果はなかなか付いてきていないのだが、やり方を変えずにこのまま継続してほしい。ブレないでこのまま継続するしかチームを強くする道はない。

ポジションで見れば今季の唯一の難題であって最大の問題が、GKの起用だろう。ミスター水戸ホーリーホックである本間 幸司を筆頭に、5人のGKを抱える。起用順序として茂木 秀がファーストチョイスで、次に中山 開帆と山口 瑠伊となるのだろう。「北関東ダービー」群馬戦にサブメンバーで帯同させた本間は水戸の歴史を知る貴重な存在だ。開幕戦となったJ2第2節・ベガルタ仙台戦(2●3)では中山を起用した。J2第3節のブラウブリッツ秋田戦(0●1)も中山を使ったのだが、2連敗したことから茂木を次の大分トリニータ戦(J2第1節/1△1)からピッチに送った。5試合連続でスタメンだった茂木を群馬戦では山口にチェンジしてきた。過密日程による変更なのだろうが、茂木をファーストチョイスと決めたのなら、頻繁に替えるべきではない。GKが安定して試合に絡めるからこそ、チームに落ち着きをもたらせられる。

好不調があったとしても、よっぽどのことがない限り基本的にポイントとなるポジションの選手はスタメンで起用することが大切だと筆者は考える。特に、センターラインは重要なポジションである。そうした意味で、GK茂木、CB鈴木 喜丈、CH平塚 悠知、FW木下 康介はなるべく固定して使ってもらいたい。センターラインのポジションがしっかりしていれば、新たなチーム作りに時間をかけなくて済む。昨季とガラッとメンバーが変わった水戸は、確かにやりくりに苦労するが、いまのやり方を推し進めるべきである。

両チームのフォーメーションを組み合わせた図

水戸のフォーメーションは「4-4-2」の中盤がボックス型である。水戸のシステムの選択として3バックや3トップがあるのだが、就任当初の可変式システムのような難しいことはやらないで「4-4-2」のゾーンディフェンスを根付かせたるべきである。前任者の長谷部 茂利(現アビスパ福岡監督)が就任した時、西村GMは「4-4-2のシステムでゾーンディフェンスを根付かせてください」と依頼した。それによって、長谷部前監督はそのシステムを採用した。おそらく、今回も西村GMの意向が反映した結果のことなのだろう。これは、西村GMに話を聞いて、今後記事にすることにする。いずれにせよ、「4-4-2」をチームの基本システムにして、相手によっては3バックで対処するやり方は間違っていない。

対戦相手の群馬は、可変式システムで対抗してきた。守備時は「4-4-2」の4バックになるのだが、攻撃時は「3-5-2」になる。左SB山中 惇希を最終ラインに残して、右SB小島 雅也を高い位置に上げて、山中、城和 隼颯、畑尾 大翔の3人で3バックを形成する。

水戸の攻撃の基軸は両SBにある。右SB黒石 貴哉はワイドに構えて、右SH森 勇人と連携しながら相手陣内の深い位置まで進む。左SB松田 隼風もタッチラインに張って、左SH椿 直起と交互にゴールラインまで切り込む。両SBの攻撃参加をどこまでやれるのかが、水戸のポイントになっている。当然、相手陣内の深い位置まで進んでいけば、SBの背後のスペースが空いてくる。対戦相手は、そのスペースにロングボールを蹴り込んでくる。飛び抜けた得点力のあるFWがいないチームの常とう手段になっている。群馬ももちろん、水戸のSBが上がった際の背後にボールを入れてきた。19分の群馬の先制点は、左SB松田の背後が狙われたことから生まれた。

CH岩上 祐三が、ロングボールを松田の背後に蹴り込む。松田は後追いしてそのボールに追いつくが、バウンドしたボールを処理しようとしたところに、追順してきた小島が松田の前に身体を入れてボールを奪う。ゴールエリア右から中央にグラウンダーのボールを入れる。走り込んできた深堀 隼平がボールをゴールに押し込んだ。ルーキーの松田のミスなのだが、若い松田には、一瞬も気を抜けないという経験をした場面となった。ロングボールに対する戻りも早かったので、「追いついた」と思った瞬間の油断だったのだろう。あれだけ敵陣深く切り込んでのクロスを配給していたし、上がった際の背後のリスク管理もしていたのに、もったいないプレーだった。どんどん試合に絡ませて起用するべき選手である。

後半80分の群馬の逆転弾は、三國 スティビアエブスの判断ミスから招かれた失点である。ピッチ中央にいた途中出場の平松 宗にボールが渡った時に、三國は前進してボールを奪いに行く。平松にかわされた三国は転倒する。最終ラインには鈴木しかいない。平松はドリブルでバイタルエリアに入っていく。左サイドを疾走する加藤 潤也にボールが渡る。ペナルティエリア中央に折り返されたボールに、後方から走り込んできた内田 達也が決勝点を挙げた。

なぜ、あの時間帯に三国がポジションを離れてアタックに行ったのか理解できない。あえて言えば、ボールを奪ったらカウンターに移れると考えたのだろう。しかし、リスク管理が全くなっていないと言わざるを得ない。その前のプレーでも、転倒したりボールを簡単に奪われたりと、CBとして危ないプレーが目についた。

失点は、ミスからはじまった。若い選手や経験不足の選手が多い中で、どうやってミスを減らしていくのかが、失点を抑えることに直結してくる。水戸の場合、勝てない理由がはっきりしている。ミスがあるから失点を招いている。ミスをしないようにするには、選手個人のプレーの質を高めて、プレーに対する考え方を突き詰めていくしかない。

群馬戦の敗北は、群馬が戦い方において一枚上だったからである。水戸のSBの背後を徹底して突いてきた。また、攻撃に関してロングボールだけではなく、時にボールを保持するなど緩急をつけてきた。一方の水戸は、単調な攻撃のやり方に終始してしまった。攻撃がサイド主体になっていて、攻撃の原理原則から外れている。中央を攻めてサイドから、サイドを攻めて中央から。相手を揺さぶってスペースを作っていかない限り、相手は中央に人数を割いてサイドからの攻撃を防いでくる。

しかし、水戸には可能性がある選手が何人かいる。彼らがフィットすれば勝利を積み重ねられる。ただし、ある程度時間が必要となってくる。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ