川本梅花 フットボールタクティクス

【サッカー観戦術/ポジションの役割】「おとり(囮)」の動きってなんですか?

【サッカー観戦術/ポジションの役割】

「おとり(囮)」の動きってなんですか?

「おとり」を漢字で書けば「囮」になります。四角の中に「化」けるの文字が入ります。言葉の意味は「誘い込むために用いる手段」になります。サッカーの場合、「相手選手を誘い込むための手段」となり、それが「おとりの動き」です。

たとえば、相手が4バックシステムの場合、4人でディフェンスラインを守備をしています。そのうちの真ん中の2人のセンターバック(CB)が2トップのフォワード(FW)をマークしています。なおかつ両SBはピッチの中に絞っています。そうすると、ディフェンスラインの裏に抜けたくても2人のCBと両SBの間隔が狭くて走り込む場所がありません。そんなときに、1人のFWが斜めサイドの方にゴールから離れた走りを見せます。まず言えることは、そのFWに付いていたCBは、並走して付いて行くということです。

FWに付いて行ったCBがいた場所が空くので、もう1人のFWがそのスペースを利用して裏に抜ける動きができるのです。図を使って見てみましょう。①の図から②の図に移行して見てください。

図①

図②

FWは得点ができなかったときは、味方が得点できるような動きをすることも大切になってきます。「おとりの動き」は、自分が相手選手のマークを引きつけて、味方がパスを受けるスペースを作ってあげる動きのことです。「チームのために」を考えたプレーだと言えます。

〈了〉

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ