【連載】守備のポジショニングの基本と守備の優先順位とは?【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
■守備のポジショニングの基本と守備の優先順位とは?
現代サッカーにおいては、基本的に「全員守備」が義務づけられています。特別な状況では、、チームの方針として守備を免除されたフォワード(FW)が現れますが、ほとんどのチームは、たとえば外国籍の選手であっても、ディフェンスをすることが求められます。守備ができないFWは、試合に使われなくなっているのが現状なのです。
守備をする際の最も重要なことは、ポジショニングにあります。マークする相手選手とゴールを結んだライン上において、ボールと相手選手を同じ視界で捉えられる場所にポジショニングすることです。
問題なのは、試合の中では、ボールも人も動くので、こうした基本的なポジショニングが守れない場合が多々出てきます。ですから、試合を見ていて、守っている選手が、上記のポジショニングをきちんとできているのかを見てみると、その選手の守備への考え方がよくわかります。
相手選手をマークする場合、以下の対応が優先順位になります。
まず、相手同士のパスをインターセプトしようとする対応。
次に、相手にボールが渡ってコントロールをしようとした瞬間を狙ってボールを奪う対応。
そして、裏を取られないように自分たちの陣地のポジショニングを気にしたポジショニングの対応。
以上が基本的な守備の優先順位です。
川本梅花