川本梅花 フットボールタクティクス

【試合分析】クロスからの失点…得点の可能性としてのクロス【無料記事】ラインメール青森FCアカデミーコーチ奥山泰裕の分析 #ヴァンラーレ八戸 0-1 #アスルクラロ沼津

ラインメール青森アカデミーコーチ奥山泰裕が語る八戸対沼津

【目次】
スターティングメンバーが定まらない理由は?
「ボールを回しているだけ」では怖くない
クロスからの失点…得点の可能性としてのクロス

分析対象試合:2020明治安田生命J3リーグ第6節 ヴァンラーレ八戸 0-1アスルクラロ沼津

スターティングメンバーが定まらない理由は?

――0-1の敗戦だったね。ここまで勝ったり負けたりだったけど、この試合で2連敗か。また先発メンバーを替えてきたね。これだけ定まらないということは、何か理由があるとしか考えられない。中口雅史監督は意図を持って、好調の選手を優先的に使おうとしているのか、あるいは、負傷者やコンディション不良の選手がいるためベストメンバーを組めないのか。どっちなんだろうね。

奥山泰裕 負傷者が多いことに加え、ほかの選手たちにも、肉体的な不具合がある可能性はあります。全試合に先発しているのは、河津良一選手と國分将選手だけ。選手を入れ替えて起用しなければ、さらに負傷者が増えると危惧しているのかしれません。

参考:2020明治安田生命J3リーグ ヴァンラーレ八戸 出場記録

――仮に負傷やコンディションの問題であれば、シーズン前の体力作りの失敗とか、トレーニングで負荷を掛けすぎたことが原因として考えられるね。

奥山泰裕 今季の明治安田生命Jリーグはどのカテゴリーでも降格がないですから、わざと先発を定めていない可能性もあります。いろいろな選手を使いながら……というコンセプトを持っているのかもしれません。そこは、監督に聞いてみないと分からない。

――沼津戦のスターティングメンバーを確認しましょう。左サイドバック(SB)は、丸岡悟ではなく佐藤和樹。丸岡は守備意識も高くなっているので、先発の機会を増やせばいいのにね。

インサイドハーフには石ヶ森荘真を起用している。前回(J3第3節・Y.S.C.C.横浜戦[2〇1])は初スタメンだったけど、目立った活躍ができなかったので、リベンジの機会を与えたのかな。FWには、上形洋介と安藤翼を起用。安藤の先発は2試合ぶり。もっと頭から使っていい選手なんだけどね。

これは疑問なんだけど、選手たちは、こうした起用方法に納得しているのだろうか。奥山くんはどう思う?

奥山泰裕 これまでの選手起用を考えると、スタメンを固定しないタイプの監督と言えます。トレーニングを見て、調子の良い選手を出している。あるいは、相手にスカウティングされないため、毎試合、選手を入れ替えている可能性もあります。

また、上形選手と安藤選手の先発同時起用は、沼津戦が初めてでした。まだ試したい組み合わせがあるかもしれません。丸岡選手は複数のポジションをこなせる、ポリバレントな選手なので、後半の起爆剤として起用しようと思っていたのかもしれません。(沼津戦では76分から出場)

「ボールを回しているだけ」では怖くない

――沼津は、後ろでボールを回しているだけでなく、ここぞという場面ではロングキックを混ぜながら攻撃していた。

奥山泰裕 うまく使い分けているように見えました。

――八戸は縦パスを入れられ、穂積諒が6分に警告を受ける。あの場面は、抜かれたらGKと1対1になっていたからね。その後も、15分に安藤、18分に石ヶ森とイエローカードを提示される。

奥山泰裕 穂積選手が警告を受けた場面は、沼津の2トップの縦関係がすごく良かった。前線の今村優介選手が身体を張ってワンタッチでボールを落とすと、前澤甲気選手が1.5列目からトップスピードに乗って入ってくる。八戸のディフェンスは受け身となり、走ってくる選手を「誰が見るの?」という感じで、はっきりしてないから後手後手の対応になってしまう。そうした中で提示されたイエローカードでした。

――沼津は「4-4-2」の中盤をボックス型にして、FWを縦関係にしていた。前節(J3第5節)のSC相模原[1●2]も同じようなシステムを敷いていた。

奥山泰裕 八戸はポゼッションするのですが……。安全というか、形にこだわっているというか、もっと勢いを持ってやるべきだと思いました。前に差し込むとか、ラインを高く上げるとか。なんらかリスクを負ってビルドアップしないと、相手は全く怖いと感じない。

――確かにそうだね。後ろでボールを回すけど、「ただボールを回しているだけ」なんだよね。「4-3-3」の八戸は、アンカーの國領一平にボールを預けたいけど、沼津の2トップは縦関係にして1人は國領を「見る」ことになる。

後方でボールを回す場合、しばしば「ボールを大事に」と言われる。確かにボールを失わないことは重要だけど、なんのためにボールを回しているか、その目的がはっきりしないチームはよくある。いまの八戸は、ボールを回すことが目的になっている気がする。

奥山泰裕 いつギアを入れるのか、いつスイッチを入れるのか。沼津戦の八戸からは、そうした攻撃のキッカケが見られなかった。52分に先制されてから、攻撃的な選手を入れて波状攻撃を仕掛けていましたが、それでは遅すぎる。あれを最初からやらなければ、相手は全く怖いと感じない。

沼津もポゼッション志向なサッカーをしてくるため、同じスタイルでのぶつかり合いとなりました。前半のシュート数は1本ずつ。沼津はアウェイですから「のらりくらり」でも良い。ただ八戸はホームゲームですから「もっと攻撃に行かなければダメでしょ!」と思いながら試合を見ていました。

――先制されて後の58分に秋吉泰佑(←石ヶ森荘真)、黒石貴哉(←上形洋介)、66分に谷尾昂也(←安藤翼)を投入して攻撃的になる。

奥山泰裕 黒石選手はドリブル突破してチャンスを作っていました。

――なぜ最初から、攻撃的なサッカーができないのか。

奥山泰裕 1点ビハインドとなり、「もうやるしかない」という状況にならないと、アグレッシブになれない。

――何が問題で、そうなってしまうのだろう。

奥山泰裕「ボールを大事にする」ことがチームの大前提であれば、選手たちは安全な選択しかしなくなります。成功率が7割はありそうなパスさえ、チャレンジせずに戻してしまう。こうなると、監督やコーチからの明確な指示がなければ、この心理状態は解けません。例えば「ハーフウェーラインからは縦パスを入れていけ」とか、「味方選手を追い越して前に出ていけ」とか。監督やコーチ陣が「それではダメだ」と指示を出していないのであれば、この状態が続くことになるでしょう。

クロスからの失点…得点の可能性としてのクロス

――失点の場面だけど、河津のハンドリングは仕方がなかったかな。

奥山泰裕 ハンドリングの判定は仕方ないですが、問題は、クロスを上げられてからです。沼津の選手が1対1から仕掛けてクロスを上げるのですが、その前の時点で、前澤選手はクサビのパスを受けるため、ペナルティエリアの外にいました。前澤選手はクロスが上がった後、ペナルティエリア内に入るのですが、誰もマークに付いていませんでした。センターバック(CB)がボールウオッチャーになっていたのです。

もし誰かが前澤選手をマークしていれば、ペナルティエリア内からの折り返しを間近で合わされ、びっくりして振り向いてボールが手に当たるという“事故”は起きませんでした。あのシーンは手でシュートを止めたというよりも、手に当たってしまった感じですよね。1.5列目、2列目から入ってくる選手を捕まえられないと、難しい結果を招くことになります。

ペナルティエリア内を見ると、数的優位は八戸にありました。しかし、誰が誰をマークするのか、はっきりしていない。CBが見れないのであれば、ボランチの選手が相手の1.5列目、2列目の選手にマンツーマンで付いていく必要があります。

このシーンでは、前田柊選手の視界に前澤選手の姿があったはずです。前田選手が付かないのであれば、最低限CBに対して「11番入ってるぞ」と声を掛けなければいけない。確かに、事故みたいなPKではありましたが、あのシュートは手に当たらなければゴールネットを揺らしていました。

――まず右サイドからクロスが上がった時点で、國分がボールウオッチャーになって相手に寄せていない。結果、ファーサイドで折り返されてしまう。その次に、沼津FW前澤を誰もマークしていない。前澤を視界に捉えていた前田は、最低限、河津に声を掛ける必要があった。最終的には河津のハンドリングがPKと判定されるのだけど、その前にミスが続いていて、この失点は必然と言える。

奥山泰裕 開幕戦から思っていることですが、クロスの対策に甘さがあるので、改善の必要があります。相手にクロスを上げられる。これを完全に防ぐことはできません。ですから、クロス対策は絶対に必要で、これができなければ、同じ失点を繰り返すことになります。

また、逆の見方もできます、沼津はボールを回せているものの、流れからの得点は少ない。それでも、クロスを上げて得点を狙えば、PKを獲得できる可能性もある。八戸も國分選手がクロスを上げていましたが、クロスを上げようとしても無理と判断すればボールを戻してサイドチェンジをする場面が見られました。それでは、相手が怖いと感じません。いまの状態では、きれいに崩して得点を奪うことは難しいですから、サイドからのクロスを徹底して、ペナルティエリア内の競り合いに賭けても良いのではないかと思います。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ