川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】どこでボールを奪うのか?【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

どこでボールを奪うのか

相手が持っているボールを、どこで奪うのかは、そのチームの約束事として決められています。しかし、選手たちにどうするのかを決めさせているチームも中にはあります。先のコラムで、戦術系志向タイプと調整系志向タイプに監督は分けられるという話をしました。約束事を明快にするのが前者の監督で、選手の自主性に任せるのが後者の監督だと言えます。実際に、「うちはどこでボールを奪いに行くのかを決めるのは選手です」と言った声を聞いているので、すべてにおいて監督が決めているとは言えません。

相手からボールを奪うエリアは3つに限定できます。

  1. サイドでボールを奪うチーム。
  2. ピッチの中央でボールを奪うチーム。
  3. 自陣でボールを奪うチーム。

「1」は、タッチラインにボールを追い込んで奪うやり方です。相手のセンターバック(CB)がボールを持っていたとします。この場合、ファーストディフェンダーは味方のフォイワード(FW)になります。FWが相手のCBにプレッシャーをかけに行きます。その際に、FW は相手のもう一人のCBとセンターハーフ(CH)にパスを出させないように、パスコースを限定させながらプレスをかけます。CBは、パスコースを切られていないコースにパスを出します。例えば、FWがCBから見て左のCBにパスを出せないようにプレスをかけたとします。そうすると、CBは右のSBにパスを出そうとします。その時に、SBがボールを持った瞬間に数人でプレスをかけて、ボールをサイドに押しやりながらボールを奪うのです。こうしたやり方を、「サイドで切る」と呼ぶのです。

「2」は、ボールを意図的にピッチの真ん中に押し込んで、数人でプレスをかけて奪うやり方です。相手のCHにボールが渡った瞬間に数人でボールを奪いに行くのです。相手を狭い方に追い込むことがセオリーになっているので、多くのチームはボールをサイドに追い込んで奪うようにします。真ん中に誘い込んでボールを奪うのは、セオリーから外れていると言えます。しかし、味方のCHにボールダッシュ力と展開力を備えた選手がいれば、ボールを奪う確率も高くなって、そこからカウンターが為しえます。これを「中で切る」と言います。

「3」は、自陣に相手がボールを蹴るように仕向けなければなりません。味方のFWが、相手のCBに激しくプレスに行くことで、近くにいる選手にパスができない状態にさせられたとします。その場合、CBはロングボールをFWに放り込みます。FWへのロングボールに勝ってはじき返したならば、どちらのチームがセカントボールを拾えるのかの勝負になります。ここでセカンドボールを拾えたならば、攻撃に転じられるのです。したがって、空中戦に絶対的な強さを持つCBの存在が必要になります。

ボールを奪おうとエリアを限定して戦う。ここにもチームのスタイルが現れます。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ