川本梅花 フットボールタクティクス

【ノンフィクション】兄弟の絆は永遠に、岡崎慎司が見た未来【無料記事】

【ノンフィクション】兄弟の絆は永遠に、岡崎慎司が見た未来

2017年8月11日、イングランド・プレミアリーグ第1節、アーセナル対レスター・シティが行われた。エミレーツスタジアムでのリーグ開幕戦、レスターのスターティングメンバーには、岡崎慎司の名が記されていた。日本人選手が、それもFWの選手が、プレミアリーグ開幕戦にスタメン出場するなど、数年前まで考えられなかった。しかも岡崎は、前半5分にヘディングで同点弾を打ち込んでくれた。

今回公開する記事は、岡崎慎司に関するノンフィクションである。この記事を完成させるため、岡崎本人と彼の母親と兄に話をうかがった。まだ、ドイツに移籍する前で、現在の活躍を想像することができなかった。しかし岡崎は、凡庸な想像力しかない私の考えを、はるかに凌駕(りょうが)して大きな未来を築き上げた。

記事の最後に兄が弟への思いを語ります。実際は、弟は、兄のこの言葉を知りませんでした。この記事を読んで兄の思いを知ります。母親も、同様に、このような考えを持つに至ったことを知らなかったのです。私が電話で「お兄さんの嵩弘さんは、慎司くんのことをこう話されていましたよ」と、私がお母さんに伝えたのです。兄の弟に対する思いはこうでした。

「僕とお前は親子でもなければ友達でもない。ずっとこれからも兄弟だ。だから、お前の成功は僕の喜びだ」

なお、この記事は、Web「サッカーキング」で全編が公開されています。今回は、兄と弟の場面だけを中心に再構成しました。もともとは、かなり長い文章ですが、もし、全編を読みたいと希望する読者の方は、以下のサイトでご覧ください。

どん底から日本代表のエースへ…岡崎慎司の成長を支えた兄との絆/言葉のパス-ぼくのサッカーライフ-
http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/271374.html

一生ダイビングヘッド

「俺がプロになれたのは兄貴のおかげだよ」

岡崎慎司は、空港のロビーから見えるドイツ行きの飛行機をぼんやり見つめて、遠い過去を懐かしみながら呟(つぶや)く。ドイツ・ブンデスリーガに属するVfBシュツットガルトへの移籍が決まった時、すぐに報告したのは、妻子と両親であり兄貴の嵩弘だった。岡崎のサッカー人生は、2つ年上の兄の背中を追いかけて、そして2人でともに歩んできた道のりだと言える。

岡崎がサッカーを始めたのは小学2年の時だった。スポーツ一家で生まれた慎司に、父の弘晄(ひろあき)は野球を勧める。母の富美代は、インターハイ出場経験もある元テニス選手だったことからテニスを勧めた。岡崎自身も、野球かテニスかサッカーのいずれを選択するのか迷ったと言う。しかし、嵩弘が「僕はサッカーをやる」と言いだしたことから、「兄貴に付いていこう」と思い、サッカーを選択することにした。

岡崎が加入した宝塚FC(兵庫県)は、幼稚園から中学生の年代までそれぞれのクラスに分かれている。岡崎はジュニア部門のクラスでポジションはDFだった。「小学4年の時だったと思うんですが、FWをやっていた子が転校したので『お前、やってみるか』と監督の田尻(克則)さんに言われたんです。子供の頃からゴールに飛び込んでいくタイプのFWだったんですよ。あの時はかなり足が速かったんですけどね」と、おどけて岡崎は語る。

彼は、チームに加入した当時を回想して次のように話す。

「ただ夢中になってサッカーをやっていたという感じでした。宝塚FCに入ってから、もう毎日サッカーしかしていません。没頭したというか。遊ぶこともサッカー以外していなかった。学校でもサッカーしているやつらと、いつも一緒にいましたね」

宝塚FCは、土曜日の午前と午後、日曜日の午前に全体練習がある。そして日曜日の午後から試合が行われていた。したがって平日は自主練習になっている。つまり平日は練習場に行く必要はなかった。しかし、岡崎は学校が終わるといったん帰宅してから練習場のある小学校に自転車で40分掛けて毎日通っていた。宝塚FCの田尻には、サッカーの基礎を徹底的に叩(たた)き込まれる。

「宝塚FC時代はサッカーの基礎練習の反復でした。テクニックの練習が多かったんですが、自分はテクニシャンにはなれないなと思いました。練習内容は、6種類くらいのテクニックを使ってコーンからコーンの切り返しをしました。50回くらいの往復を5セットとかですね。あとはリフティングや投げられたボールを蹴り返すとか。ほんと基礎的な部分ですよ。田尻さんの口癖は『まずは基礎をやれ』でしたから。そうした基礎の反復が、いまの身体のキレに役立っていると思います。基礎はやっぱり大事だったと、あらためて感じますよ」

基礎的な練習をやらせる田尻監督とは対照的に当時大学生だった山村俊一コーチの指導があった。「山村さんはかなりユニークなコーチでした」と岡崎は話す。

ある日、練習中にシュートミスをした岡崎を捕まえて、両足を抱えてプロレス技のジャイアントスイングをして罰ゲームにする。また別な日には、「慎司、お前シュートミスしたから塀の上に登って好きな子の名前を叫んでこい」と言ったりした。時には、大差で勝っている試合中に「慎司! もっと点数を取れるから走れ!」と指示を出す。

「勝った試合なのに終わってから走らされたりしました。それに試合に勝っても『気持ちが入っていないから』とダメ出しするんです。逆に『負けても気持ちは見えたからいい』という人でした」

さらに、山村のユニークさは練習内容にも現れている。「シュート練習ばかりさせられていた印象があります。いや、実際、シュート練習ばっかりでしたよ」と、当時を振り返って岡崎は言う。

「全体練習が2時間だったとしたら、1時間はインサイドキックでのシュート。あとの1時間はヘディングシュート。クロスからのシュートというパターンが一番多かったです。ただし、ボレーシュート禁止令みたいな指令があって、『クロスは全部頭から行け』と言われました。それ以来、俺はダイビングヘッドが好きになりました。俺の、いまのサッカースタイルの原点は、その時に育まれたんですよね」

山村にやらされていた当時のプレーが、いまのストライカーとしての岡崎の代名詞となった「ダイビングヘッド」に通じていたのだ。これはよく知られた話だが、岡崎の座右の銘は「一生ダイビングヘッド」である。岡崎が清水エスパルスに加入する直前に、宝塚FCの当時の仲間たちからTシャツを贈られた。そのTシャツに寄せ書きがされてあって、ちょうど胸の部分にあたる真ん中に山村が書き記した文字が「一生ダイビングヘッド」だったのである。

大人に怒られてもボールを蹴り続けた兄弟

「宝塚FCの練習が終わって再び家に帰ったら、今度は兄貴とマンションの砂場でサッカーをしました。兄貴がGKをやった時は俺がシュートを打つ。逆に俺がGKをやったら兄貴がシュートを打つ。2人とも裸足(はだし)でやっていました。だから、GKがうまくなって……。宝塚FCの時に練習中にGKが足りなくなったので、俺たちがGKをしたことがあったくらいです」

小学校4年生まで住んでいたマンションの1階に住居者共同の庭があった。そして、その庭の中に砂場が作られている。岡崎が話をした兄弟2人でGKとキッカーを交互にした場所は、その砂場で行われた。時にボールはプレーしている砂場を越えて、花壇の草花の上に転がっていく。ある日、マンションの住民や管理人に「どんどん草花がなくなっていくから、やめてくれないかな」と怒られたことがある。2人は「僕らが原因じゃないよ」と口を尖(とが)らせて抗議した。いまとなっても、「やっぱり僕らが原因だったんじゃないと思うんですけどね」と笑いながら話す。

住人に叱(しか)られた2人は、場所を変えて再びボールを蹴り続けた。今度は同じ敷地内の、狭い通路でプレーする。どれだけ正確に真っすぐボールを蹴れるのかを競い合った。漫画『キャプテン翼』に出てくる蹴り方をイメージして、「ドライブシュート」と叫びながら日が暮れるまでボールを蹴る。また、雨の日は、クッションボールを使って部屋の中でプレーした。当然、ドタンバタンという足踏みの音は下の階に響き同じように住人の苦情のもとになった。

「2人で一緒に自転車に乗って練習場に行きました。先陣を切って自転車をこいでいたのは、いつも兄貴でした」と岡崎は昔を振り返ってほほ笑む。

「いま思えば……。兄貴が俺の前にいつもいたんですよね。ああ、そう言えば、小学校の時だったんですけど、TVゲームをやって俺が勝って『やった!ウォー』と叫んで喜ぶと普通にパンチが飛んできたりして……。泣かされたんです。勝ち逃げするとパンチをくらう。サッカーでもリフティングで俺が勝つと、またパンチが飛んできて、子供の頃は兄貴にしょっちゅう泣かされていたことを思い出しましたよ」

岡崎家は、慎司が小学校5年生の時に宝塚市から三田市という少し離れた場所に引っ越しをした。三田市にあるチームに移ろうかと考えたが、そのまま宝塚FCに1時間掛けて通うことに決める。中学生になって、けやき台中学校のサッカー部と宝塚FCの2つのサッカーチームに所属することになった。通常は、部活とクラブの両立を許す学校は少ないようだ。しかし、両方でプレーすることを可能にしたのは、嵩弘が先駆者として部活の先生に了承を得ていたからだった。

「兄貴が、いつも俺の先を歩いて道を切り開いてくれました。中学の時もそうだったんですが、学校の部活に入りながら宝塚FCにも所属できたのは、兄貴のおかげです。中学の先生に『部活に入らせてください』と言ったら、『嵩弘と同じように宝塚FCにも所属するか』と話されたので、『はい、お願いします』ということで、クラブの練習がない時は学校のサッカー部の練習に参加しました」

岡崎は中学校1年生の後半から上級生のチームの試合に出られるようになる。その後、レギュラーをつかんでからは、中学2年で兵庫県トレセンの候補メンバーになる。中学3年になると兵庫県選抜に選ばれてフランスに遠征した。

「世界に行ってサッカー観が変わりました。俺は上に行けば行くほど、そこの場所でも慣れていくタイプなんですよ。一歩一歩進んでいくのが俺のスタイルですね。エスパルスに加入して日本代表になれたのも、着実に前に進んでいける能力があるからじゃないのかな、と自己分析しているんです。でも、サッカーをやっていて一番自信が付いたのは滝二(滝川第二高等学校)の時ですね」

岡崎が語った滝川第二高等学校時代に得た「自信」とは一体どんなものだったのか?

兄の背中を見て得た自信

「高校1年の時に、サッカーやっていて初めて壁にあたったんですよ」と、岡崎は語りだす。高校進学にあたって滝川二高を志望校にしたのは、もちろん兄の嵩弘がサッカー部に在籍していたからだ。しかし、高校サッカー界の名門校でレベルも高かった滝川二高を岡崎に勧める指導者はほとんどいなかった。兵庫県選抜の監督も「あそこはレベルが高すぎるぞ。もっと試合に出られる高校に行った方が慎司にとって、いいんじゃないのか」と助言されもした。また、滝川二高のセレクションを受けた際、当時の監督だった黒田和生に「3年になってもレギュラーになれないかもしれないぞ」と言われる。当時の滝川二高は、AチームからEチームまであった。

岡崎は入学してしばらくはEチームに所属していた。

「サッカー部に入ったばっかりで、もちろん環境になかなか慣れていけませんでした。自分が、ほかの選手よりも劣った状態だったと認識してはいました。レベルの高い状態に入るのである程度は覚悟をしていたんですが。苦しい時はありますよね。試合に出られない時とか。どうやったら試合に出られるようになるんだろう、と悩んだりしましたね。中学までは順調に試合に使ってもらっていましたから。苦しい時はあると思うんですけど、逆に、一番下のグループから這(は)い上がって上のグループに昇れたら絶対に自信になるだろうとは考えていましたね」

岡崎がEチームにいた時、嵩弘はCチームに所属していた。FWの嵩弘は、ボランチやサイドバック(SB)を任されている。岡崎も同様に、本職のFWではなくボランチのポジションに付いていた。2人は寮生活をしていたのだが、ある日、練習の後に嵩弘が岡崎の部屋のドアをノックする。部屋に入ってきた嵩弘はいきなり大きなため息を吐く。「俺ら……どうする?」と、岡崎に問い掛け、さらに言葉を続ける。

「俺はSBやらされたり、お前もボランチをやらされたりだしな。俺らFWやりたいよな」

嵩弘の話を聞いて岡崎は「そうだよね」と言葉を返すだけだった。

「あの夜に兄が部屋を出てからいろいろ考えたんですよ。『FWをやるためにはいま何をすべきか』って。だから、ボランチをやっていた時でも前にいるFWの動きを気にしながらプレーするようにしたんです」

それから1カ月後、嵩弘は夏のインターハイで得点を決め、初めてAチームに呼ばれた。兄を追いかけるように岡崎も高校選手権を前にして1年生でAチームに参加することになる。嵩弘は、インターハイ前までBチームにいた。なんとかトップチームの試合に出場したいと願って、ものすごく必至に練習に取り組んできた。周りから見たら「体が壊れるんじゃないのか」と映ったほどだった。そんな嵩弘の姿を見て黒田はこんな風に話した。

「お前の頑張りが辛(つら)い。お前が頑張っていると認めているし、試合に出してあげたいけど、だからと言って試合に出してあげられないのが辛いんだ」

黒田の言葉を聞いた嵩弘は、その晩1人で自分の置かれた立場をじっくりかみしめて、「それでもどうすれば使ってもらえるのか」と自問自答する。答えは単純なところに落ちていた。「俺はストライカーだから、誰よりも得点を取るしかないんだ」と。そのためには、どの場所でボールを呼び込めばいいのかとか、どういう動き出しをすればパスが来るのかを考え抜いた。

なぜ、嵩弘はそこまでトップチーム出場にこだわったのか? 「Bチームのままで卒業したくなかったし、兄として弟にいいところを見せたかったんです。やっぱり、選手権で一緒にグラウンドに立ちたかった」と、本心を打ち明ける。そうした秘めた思いを持っている兄のプレーを岡崎はずっと見つめていたのだ。

「俺が試合に出られない時もずっと兄の試合は見ていたんです。『この高いレベルですごいな』と思いました。自分のスタイルでトップチームに上がったわけじゃないですか。だから『同じスタイルの俺も上に行ける』というのを見せてくれたんですよ。俺のスタイルは、がむしゃらにプレーしてゴール前では相手に競り負けないこと。そしてシンプルにプレーして結果で力を証明するところです。それを兄貴が見せてくれた……。暗闇の中で光を見たというか。ここで頑張れば絶対にうまくなれる環境にいると確信しました」

入学前に監督の黒田から「レギュラーは難しい」と言われた岡崎は、「見返したい」という気持ちがあったと言う。同時に「俺はやれる」という思いも同居していた。1年生の中で兵庫県選抜に選ばれた時には追加招集選手だった。だから、気持ちでは「下から這い上がる」という決意と、サッカー選手として本当にうまくなりたいという希望だけを持ってやってきた。

1年生は、グラウンドをならすためにトンボを掛けないといけない。でも、寮が敷地内にあったので、どんなに遅くなってもそこにはいつもチームメイトがいる。だから自主トレの相棒には困ることがなかった。岡崎は、必ず誰かと夜遅くまでボールを蹴っていた。

「俺は、頭が悪いなりに考えてやったんですよ」と謙遜しながら、「その時その時に自分の課題を克服するために練習でも考えてプレーしました。1つひとつ課題をクリアした時に、俺の感覚として、うまくなっていると分かるんです。1年生の時に足りなかったのは力強さです。相手に簡単にボールを取られるのは、高校生のスピードとか自分より体が大きい選手に慣れていなかったから。環境に慣れればやれると思っていました」と、はっきりした口調で話した。

岡崎が滝川二高に入学して夢にまで見ていたことが実現した。それは、全国高校サッカー選手権大会で嵩弘とコンビを組んで試合に出ることだった。初戦の室蘭大谷戦で2人はFWとしてグラウンドに立った。試合前に「好きに動こうぜ」と、2人で話し合う。しかし、ハーフタイムで「お前ら動きがバラバラすぎるよ。勝手にやるな」と、チームメイトから釘を刺される。岡崎はまだ1年生だったので注意の矛先は嵩弘に向けられる。

「嵩弘、お前が考えてやれよ」と、誰かが叫ぶ。結局、試合には勝利を収めたものの2人のコンビネーションは生かされず、ともに無得点に終わる。試合後に2人で「次はアイコンタクトで行こう」と話し合う。しかし、2回戦は嵩弘が先発から外れ、3回戦は岡崎がベンチを温める。

2人が待ちわびたコンビ復活の場面が、3試合ぶりに訪れる。ベスト4を目指した東福岡戦。岡崎と嵩弘が絶妙のコンビネーションを見せて攻撃をリード。1-1から後半4分、岡崎が勝ち越し弾を決める。そして同点に追い付かれた後の同36分に生まれた決勝弾は、嵩弘が東福岡のDF陣のマークを引きつけた隙を突き、岡崎がゴールネットを揺らす。兄弟ならではの「あうん」の呼吸が、滝川二高を4年ぶりのベスト4へと導く。

岡崎は、試合後のインタビューで「いままで決めていなかったので、うれしいです」と満面の笑みを浮かべて話していた。準決勝で市立船橋高校に敗れて決勝進出の大業は成し得なかったが、兄弟2人がストライカーとしてグラウンドに立つという夢は実現された。

プロの壁――俺だけがサッカーを知らない

「プロになりたいと思ったのは小学生の頃からですけど、明確に目標として捉えるようになったのは高校に入ってからですね」

2005年に清水エスパルスに加入した岡崎は、当時監督だった長谷川健太に「FWの中でも一番下」と言われた。そして、2008年にチームのFWの軸として活躍していた時でも長谷川に「予想外にいい結果を生みだした選手」と語られる。

「エスパルスに加入した時は、ケガをしていたのでマイナスからのスタートだったんです。実際にボールを蹴られるようになったのは、その年の3月過ぎからでした。高校を卒業してすぐだったので、『自分はこんなものじゃない』とか『ゴール前では負けない』という気持ちが正直あって、だからプロになったんだと。でも、実際にプレーしてみたら、チームメイトは全員サッカーのことを知っていて、俺だけが知らないという感じでした。その頃は、ノボリ(沢登正朗)さんとか斉藤(俊秀)さんとかテル(伊東輝悦)さんもそうですし、代表で活躍した人がいて、言われることが半端なく自分の知らない世界だったんですよ」

ある日の練習で、沢登に「俺がここでボールを持ったら、普通はそこに動くだろう」と言われる。プロにとっては当たり前の動きが当たり前にできないでいた。次の日には、別の選手に「SBがボールを持ったらお前が縦に入るんじゃなくて角度を付けて斜めに入ってこないといけないだろう」と助言される。さらに次の日には「そのポジショニングじゃSBの動きは見えないぞ。相手のDFの前にパスをもらいに下がって来てくれないとパスが出せないよ」と話される。諸先輩たちの教えに対して岡崎は、「もっと動かないと」「ぼっとしているだけじゃボールをもらえない」と自分に言い聞かせて練習に励んだ。

監督の長谷川は、プロになったばかりの、ぎこちない動きをする岡崎を練習後に捕まえる。

「慎司、お前サッカーの試合を見ているのか?」

「いいえ」

「ヨーロッパの試合とか、たくさん見た方がいいぞ」

そう言われた岡崎は、クラブの寮の自室に欧州サッカーのチャンネルを設置して、毎日試合を見るようにした。岡崎のロジックは、人のアドバイスに対して「なぜそのアドバイスをされたのか」をまず考えることから始まる。次に、そのアドバイスが「正しいのかどうか」を思索する。そして、アドバイスが「正しいと思えたらすぐに実行」に移す。さらに、アドバイスから得たものを消化して「相手が期待した以上の結果」を出す。これが岡崎のロジックであり彼の生き方そのものなのだろう。

また、岡崎の生き方を語る時には、両親への孝行という側面を語らなければいけない。プロになって、彼が最初にした孝行は親への仕送りだった。

「自分がプロになって稼ぎだしてから両親の大変さを思うようになりました。仕送りは、家の台所事情が苦しそうに見えたので自発的だったんですけど。『ちょっと苦しいな。あの時の分が返済できてないんだよね』と、こっそり話しているのを聞いたんです。その話を聞いて『いましか返せない。サッカー選手は選手生命が短いので返せる時に返しておかなければ』ととっさに思いました。高校の時も遠征費や寮費も兄弟2人分だったから『お金、掛かるな』と言っていたので、お金の面では苦労していたんじゃないかなと感じていたんですよ。両親は、あまり苦労してるって弱音みたいな部分を見せなかったんですけどね」

嫌でも弟と比較された兄の葛藤

岡崎が清水エスパルスで徐々に頭角を現してきた時、兄の嵩弘は関西外国語大学のサッカー部に在籍してプレーを続けていた。プロになって活躍しはじめた弟と大学サッカーで活動する兄。本人たちはお互いの生き方を気にもとめないだろうが、周りの人々は次第にサッカー選手として兄弟を比較するようになる。特に、嵩弘にとっては他者の言葉に傷ついた時もある。

大学の練習場でこんな出来事があった。パスの練習をしていると、チームメイトから心ない発言を浴びる。

「なんだよ、弟の慎司の方がうまいんじゃないか」

最初はそんな言葉も聞き流していた。しかし、相手の言葉はますます過激になっていく。

「やっぱり兄貴だからってサッカーうまいわけじゃないんだ」

練習中に続けられた罵声に耐えられず、嵩弘が相手に詰めよりユニホームの襟をつかみ、殴り合いになりそうになる。すかさず周りの選手が止めに入った。嵩弘が意識するかしないかに関係なく兄と弟の比較は行われる。それも同じサッカー選手であれば仕方がないことかもしれない。

「いままで弟を意識してサッカーをやったことがない」という嵩弘の意識の中に、微妙な変化が起きはじめる。「弟がプロでやれているなら自分だってプロでやれるはずだ」という思いが嵩弘の心に日々募っていった。

一方、岡崎は嵩弘が自分と比較されて、そのことでチームメイトと喧嘩(けんか)になり、嵩弘の中で「僕は何をやっているんだ」という自己葛藤が芽生えだしたことは知らずにいた。大学での嵩弘のサッカー生活は、最終的にチームでキャプテンを務めるまでになる。練習の組み立てや試合でのプランは、彼が中心になってまとめる。プレーにおいてもFWとしてチームの軸になっていた。大学を卒業するとFC堺やFCグラスポkashiwaraなどに所属し、関西サッカーリーグで活躍する。

しかし、心のどこかでプロへの道を諦め切れないでいた。そんなある日のことだった。嵩弘が両親に自分の思いを打ち明ける。「慎司がプロでやれるんなら僕もやれるはずだって思って諦めが付かない」。両親との相談の結果、心に引っかかるモノがあるなら、とことんまで挑んでみた方がいいという結論を得る。そして、「人生一度」と思って、知人の紹介でパラグアイに行ってプロを目指すことになった。

岡崎は、嵩弘がプロへの道を諦められないでいることを、この時に母から聞かされる。「俺が、パラグアイでの生活費を出すよ」と母に嘆願する。「大丈夫、私たちがなんとかするから」。母は岡崎の提案を断る。

「兄貴のパラグアイ行きの話を聞いて、『頑張れ頑張れ』って思ったんですよ。俺はずっと兄貴の背中を追いかけてサッカーをやってきた。俺がプロになれたのは兄貴のおかげなんです。だから、プロになりたいという兄貴の助けをしたかったんです」

岡崎はそう語ってじっと唇をかみしめる。

嵩弘が練習生としてトライアウトに参加したクラブは、廣山望がいたスポルティング・ルケーニョや福田健二が所属したグアラニなどである。トライアウトは、残念ながら年齢などがネックとなって合格通知は受け取れなかった。パラグアイで半年間が経過した日、嵩弘は母の富美子に電話する。母は息子の声を聞いてすぐに状況を察する。

「嵩弘、もう帰ってきな」

受話器の向こうから嵩弘の涙声が響く。

弟の成功は兄の喜び

嵩弘は、あの頃を回想して次のように語る。

「夢を叶(かな)えるには『準備』と『決断』がいると思うんです。僕は両方とも中途半端でしたね。慎司は小さい時から準備をしていましたから。絶対にプロになると決断していたし、それに必要な努力をずっと続けていました。優先順位を持って行動できるかが大事だと思うんです。僕にはそれが足らなかったし弱かった。パラグアイに行ってよく分かったんです。でも、プロになろうと決めてチャレンジできてすごく楽しかった。1つの後悔もありません。例えば、一直線の道をバイクかなんかで走り抜けるのも気持ちがいいかもしれないですが、途中休憩するのも、いいじゃないですか。山や崖や森なんかの道を行くのも進んでる時は辛いでしょうが、達成感や充実感や経験はかなり得られるんじゃないでしょうか。僕の歩んできた道は、実はガードレールが多く守られていて、道に外れそうになっても助けてくれました。それが両親であったり恋人や知人であったり弟の慎司だったんです」

兄が弟にいつの日か人生において追い越される運命にあるとすれば、先を行く兄はより高くあらなければいけない。なぜなら、あとから来る弟が兄を追い越そうとしてより生きる力を付けようとするからだ。そのためにも、嵩弘が「プロになるための最後のチャンスだ」と決心してパラグアイに行ったのは正しい選択だった。結果が良かったとか、結果が良くなかったことが問題ではない。挑戦したことで、はっきりした結果が出たことが良かったことなのである。嵩弘にとっては、厳しい現実だったかもしれないが、彼が次に高く飛び立つためには必要なことだった。

岡崎がドイツに行く日、嵩弘は飛行機が通る青空を見上げていた。

「僕とお前は親子でもなければ友達でもない。ずっとこれからも兄弟だ。だから、お前の成功は僕の喜びだ」

嵩弘は、心の底から弟の慎司の成功を誰よりも願っていた。そうした兄の思いに弟の岡崎は、「ありがとう」ときっと答えることだろう。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ