川本梅花 フットボールタクティクス

【インタビュー】「プレジャンプ」と「技量による失点」を問う 西川周作(浦和レッズ)【無料記事】

【インタビュー】「プレジャンプ」と「技量による失点」を問う 西川周作(浦和レッズ)

10月6日(木)に行われたロシアW杯アジア最終予選・第3節で、グループBの日本代表はイラク代表と対戦。日本が前半26分に原口元気のゴールで先制するも、後半15分になってFKから同点に追い付かれる。しかし、試合終了間際に途中出場の山口蛍の右足から劇的な決勝ゴールが生まれた。2-1で勝利を収めた日本代表は、苦しみながらも勝点3を獲得する。

今回は山野陽嗣に、浦和レッズの守護神であり日本代表の正GKの座をつかんだ西川周作について、イラク戦でのプレーを中心に語ってもらった。

「プレジャンプ」はどうして起こるのか?

――日本代表が失点を喫した場面を振り返ってもらいたい。イラク代表FWサード・アブドゥルアミールがヘディングでゴールを決めたシーンですが、西川周作選手が「プレジャンプ」をしてからボールに反応しています。普段からGKのプレジャンプに関して問題提起をしている山野くんは、西川選手のプレジャンプのプレーに関して、どう見ていますか?

山野 Jリーグや日本代表の試合を通して、去年からずっと西川選手のプレーを見ています。問題だと思われたプレジャンプのシーンですが、おそらく無意識にプレジャンプをしてしまうのでしょう。イラク戦ではそんなに大きなプレジャンプではなかったですけど、大きなプレジャンプをするクセがあります。それには本人も気付いていて、かなりプレジャンプを抑えるようなプレーをしている。それは、Jリーグを見ても感じています。

――どんなところで「プレジャンプを抑えるようにしてきた」と感じたのですか?

山野 FKを蹴られる前に、細かくダッシュをすることによってプレジャンプ自体を抑えようとした動作が見られました。相手にシュートを打たれる前に、同一視野でドリブルをしてきたとします。そこでシュートを打たれた。以前は、その時に大きくプレジャンプしていました。最近のプレーでは、そうした動作はあまりしなくなった。イラク戦でのプレジャンプですが、それ自体は大きくなかった。ただ、イラク戦の失点場面と同じようなプレーが去年の横浜F・マリノス戦で見られました。

――それはどんなプレーだったんですか?

山野 0-4で浦和レッズが負けた試合です。CKからヘッドで決められたシーンがありました(※1)。ハイボールが飛んできますよね。西川選手は最初から前目のポジショニングをとっていたんですよ。しかし、やはりボールには届かないと判断した(※2)。それで下がった。その後にプレジャンプが起こりました。

――イラク戦における失点場面は、そのリプレーですね。

山野 西川選手も通常のプレーでは気を付けていることが分かります。相手が前からドリブルしてきた場合は、同一視野に入れ、意識してプレジャンプをしないようにしている。問題はFKやCKの場面なんです。マリノスの試合はCKからでしたが、ボールを蹴られてから、かなり前の位置から下がったんです(※2)。その後に大きなプレジャンプをしている。

――いったん前に出て下がるプレーは問題ないのですか?

山野 「前に出てから下がる」プレー自体は、GKがしばしば行うプレーです。ハイボールの処理を狙って前に出たが、無理だと判断したら切り替えて後ろに下がり、シュートに備えることはしばしば起きます。まあ、ワンテンポ遅れてしまうので「ない方がいい」のですが。ただ、そうした一連のプレーの中でプレジャンプをしていることが、より大きな問題なのです。

――まず、プレースキックの際にGKがすべき、正しいプレーを教えてください。

山野 FKやCKの場合、蹴られたボールの軌道が速いので、一歩前に出てから下がるということはある。GKの理想的なポジションとして、FKで前に出られないと判断したら、ゴールライン上まで戻って次への対応の準備をする。なぜなら、味方の選手と相手の選手が競り合う位置と、GKが構えている位置の距離が生まれることが重要だからです。ボールと自分との距離をある程度作れれば、それだけボールに対して反応できる時間を作れることになります。

――それを踏まえて西川選手の課題は?

山野 いま話したことは西川選手もじゅうぶんに理解していて、ボールとの距離を作りたいんですけど、1回前に出ようとした動作が入ることで、すぐにゴールライン上まで戻れないんです。ゴールは瞬間に決まる出来事なので、ワンテンポ遅れることでクリアできない場面ができてしまう。しかもその後にプレジャンプをしてしまうクセもあるため、さらにもうワンテンポ……。合計ツーテンポ、シュートに対する反応が遅れてしまいます。

FKやCKの場面で見られる連続したプレー。「ボールが蹴られる」「前に出る」「下がる」「プレジャンプ」「シュートに反応」そして「一瞬遅れる」。この動きが無意識に出てしまうことは問題です。最初から相手選手が視野に入っていて「ドリブルが来る」「シュートが来る」、あるいは「パスされる」「シュートを打たれる」という状況では、プレジャンプをほぼ抑えられるようになっている。しかし、ハイボールの時にクセが出てしまうんですよね。

※1 2015年8月29日、明治安田生命J1セカンドステージ第9節、横浜F・マリノス対浦和レッズ。試合は齋藤学の2ゴールなどで4-0で横浜FMが勝利を収めた。指摘の場面は4点目。後半19分、横浜FMが左CKを獲得する。キッカーは中村俊輔。左足から蹴られたクロスにファビオが頭で合わせる。強烈なヘディングシュートがネットを揺らした。

※2 山野陽嗣氏より指摘があり、初出時より表現を変更させていただきました。

注目する3つのプレーポイント

山野 西川選手のプレーを見る時に、注目するポイントを3点に置いています。

1)プレジャンプをするクセ
2)ハイボールへの対処
3)強さへの対応

僕は、プレジャンプをすることが絶対にダメだとは言っていない。バイエルンミュンヘンのマヌエル ノイアー選手でさえも、プレジャンプをしていた時期があったんです。ただ最近はしていない。ジュビロ磐田のクシシュトフ カミンスキー選手を見てもしていない。プレジャンプをして何の効果があるのか? 本質的には、あまり効果はないのです。プレジャンプをして飛距離が伸びるのかと言えば、結果的にはほとんど変わらない。

――プレジャンプがクセになってしまうことで、難しい局面を作ってしまう。こうした選手のクセは、選手のミスでもある、と考えられますか?

山野 これが西川選手のミスだとは言っていない。こんな細かいところまでGKのミスだと言ってしまったら、GKの存在意義さえなくなってしまう。ただし、イラク戦のアブドゥルアミールのヘディングシュート自体は速くなかったので、GKにとって全く止められないシュートだったのかと言えば、そんなことはないのです。

――GKのファインセーブとかスーパーセーブと言われるプレーは、本当に細かい一連の動作が、ベストな状態で連続していく中で生まれることが分かりますね。

山野 もしも全くプレジャンプをしないGKがいたとします。セービングの距離が広くて、FKやCKに対して1回も前に出ないで、瞬時に正しい判断をして、ゴールライン上にポジショニングして、ボールに素早い反応能力を持ったGKならば、イラク戦のシュートを止められたかもしれない。ほぼ100パーセント近く状況にフィットしたプレーをしないと、実は、ファインセーブをもたらせないのがGKというポジションの宿命と言えばいいのか。

――100パーセント近く状況にフィットしたプレーが示せなければ、ファインセーブが生まれないとすれば、それは、人間技と言うよりも「神の技」と言える領域になる。まあ、そう考えると、モンテディオ山形の山岸範宏選手が「山の神」と言われることも分からないではない。閑話休題。では止められたかもしれないシュートが止められなかったとすれば、そこには選手としてどんな違いがあるのでしょうか?

山野 西川選手のプレーはミスではなくて、厳しく言えばGKの技量の問題です。西川選手が試合に出た場合、ミスではないがイラク戦の失点のようにやられる場面が増える。このことは、僕は以前から何度も指摘してきたことです。西川選手の技量では、このようにアジアでも最終予選では突かれて失点につながってしまう。もっと言うとUAE戦でも技量を突かれ、FKから失点を喫しました。ですから正直に言って、W杯に出ると考えたら難しいレベルなんです。こういう失点は必ず出てくる。代表でどの監督も川島永嗣選手をファーストチョイスしてきたのは、川島選手の方がGKとしてレベルが高いからです。どの監督が見ても、どのGKコーチが見ても、それは明らかです。

――「GKの技量の問題としての失点」という話は、西川自身にとっても、日本代表のGKにとっても大きな問題です。

山野 西川選手が日本代表の試合に出た場合は、ミスではなく技量の問題として、失点を喫してしまう場面があるということは、念頭に置いた方がいいです。

西川周作のキックは高い確率で味方に渡っているのか?

――西川選手の特長として、キックが素晴らしいと言われますよね。それはどうなんでしょうか? イラク戦を見ても、はっきり言ってそうは見えなかったんですが。

山野 はい。西川選手は「キックが素晴らしい」と、よく指摘されますよね。イラク戦に関して言えば、ゴールキックを含めて、パントや1回ボールを持って下に置いて蹴ったもの全部を含めて、キックを選択したのが14回あったんです。その中で、きちんと味方に届いたのを成功と数えると、14回中4回しか味方に渡っていない。蹴ったボールの方向自体は合っていたけど、蹴ったボールが長すぎてイラクの選手にクリアされたことがあった。西川選手は1回ボールを置いてから時間を置いて蹴るため、相手はすでに日本の選手にマークしている。蹴った方向自体が合ってなかったとか、味方に合わなかったとかを数えるとキックの不成功は10回もあって、1回は明らかなミスキックだった。

――極端な話、14回ボールを蹴って4回しか味方にボールが渡らなかったのならば、成功の確率から見れば、西川選手でなくても代表レベルのGKならば結果はおそらく同じだったかと思います。

山野 少なくとも「西川選手はキックがいいから代表で使え」という根拠にはなっていないです。

――山野くんは「ハイボールを処理する技術」と「身長の高さ」は必ずしも比例しないと言っているけど、ハイボールの処理と身長は関係ないという意味ではないよね。

山野 ハイボールの処理には「身長」が必要不可欠だと考えています。ハイボールは身長の影響をもろに受け、ごまかしが効きません。だから身長が低いことは、ハイボールの処理で大きなハンディとなります。世界と戦う上では最低でも、あくまで最低でも185センチは必要だと考えています。西川選手は183センチ。だから、とても不安です。しかしながら、ただ背が高ければ良いとも言えない。日本人GKは、身長が高いにもかかわらずハイボールの処理が苦手という場合が多いのです。

――西川選手のハイボール処理はどうですか?

山野 ハイボールに関しては、高いボールが2回あってキャッチした。あのような大きく高く上がったハイボールの対処って難しいんですよ。あぶなかったけどキャッチした。あとはCKを2回キャッチして、計4回キャッチしました。ハイボールを処理したんですが、それは誰とも競っていない場面でのプレーでした。イラク戦におけるハイボールに対する直接的な処理は問題なかったです。西川選手のウイークポイントは「競り合いの中のハイボール処理」なので、相手とちょっと競り合う状態になった時に、イラク相手にどのように対処するのかが見たかったんですが、イラク戦ではなかったですね。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ